永小作
えいこさく
主に江戸時代における小作慣行(かんこう)の一つ。永代小作(えいたいこさく)、永代卸(おろし)、永久小作、永世小作(えいせいこさく)、定卸(じょうおろし)などともいう。小作側が地主の土地処分権にも匹敵するような権限を有して、年季を区切らず数十年あるいは累代にわたり請作(うけさく)を行っている形態。小作側に小作料滞納などの特別な事由が出来(しゅったい)しない限り地主が小作関係を解消することは許されず、一般に権利の売買や譲渡も認められていた。小作料は質地小作や近代の普通小作の場合よりもはるかに低率で、一定の得分としてそれを地主側に渡すことを条件に、小作地賄いの全過程が小作側に任されていた。名田(みょうでん)作関係の永続や新田開発時における地主・作人(さくにん)関係の定立などが当該慣行成立の理由として考えられる。近代以降、土地所持権の一元化政策、すなわち地主的土地所有の一方的認定のなかで廃絶させられていく。
[大塚英二]
『小野武夫著『永小作論』(1924・巌松堂出版)』▽『丹羽邦男著『形成期の明治地主制』(1964・塙書房)』▽『大塚英二著「近世期の散田と散田米について」(『名古屋大学古川総合研究資料館報告 9』)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
永小作
えいこさく
永代小作,永代預,世襲小作ともいう。開墾地に対して半永久的に耕作権をもつ江戸時代の小作慣行の一種。普通小作と比較して,地主に対する小作人の権利が非常に強い点に特徴があり,たとえば耕作権は事実上無期限,公租公課の負担,農業用水の管理,利用,土地改良などの主体も小作人であった。明治旧民法では小作料徴収者である地主を土地所有者とし,永小作権を物権と規定したが,土地所有者は永小作権が長期にわたるものであり,かつ強い権利であることから,これを嫌い,ほとんどが賃貸借によった。しかしながら第2次世界大戦後,農地改革により小作制度そのものが解体され,永小作もほぼ消滅した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
永小作【えいこさく】
小作人が長期の耕作権を有する小作関係。小作料は一般に低く,耕作権の譲渡・売買もでき,小作人の権利が強い。江戸時代に始まる慣行で多くは新田開発の際に発生。民法は永小作権を物権として認め,存続期間を20〜50年とした(民法270〜279条)。明治以降の小作はほとんどが賃貸借による普通小作であり,従来からの永小作権も民法施行後50年の1948年には消滅したため,農地改革以後,永小作はほとんど存在しない。→小作権
→関連項目所有権|底土権|抵当権|滌除|物権|用益物権
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
えい‐こさく【永小作】
〘名〙 小作慣行の一種。一定の土地で世襲的に農業を経営する権利を認める小作制度。地主に対する権利は普通の小作よりはるかに強く、その小作権を売買、貸借することもできた。徳川幕府は同一
耕地を二〇年以上小作するものを呼んだが、明治民法は永小作権を物権の一種と認め、その存続期間を二〇年以上五〇年と制限した。永代小作。永久小作。〔
地方凡例録(1794)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「永小作」の意味・読み・例文・類語
えい‐こさく【永小作】
他人の土地で長期間耕作や牧畜をする権利に基づいた小作制度。起源は江戸時代で、荒れた土地を開墾した者が、安い小作料で無期限の耕作権を認められたことによる。明治31年(1898)の民法施行後、50年の期限が定められ、第二次大戦後の農地改革でほとんど消滅した。永代小作。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
永小作
えいこさく
小作権の一種
小作人が長期にわたって耕作権を有し,普通小作より小作権が強い。地主は一方的に土地取上げや小作人の改変はできず,小作人は小作権の売買・譲渡・入質ができた。江戸時代,小作人の協力で開墾・補修された耕地に多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
えいこさく【永小作】
特殊小作慣行の一つで,永代小作,永世小作,永久小作などともよばれる。その主要な特徴は,小作期間が無期限もしくはきわめて長期であること,地主は小作人側に特別の不都合がないかぎりその土地を引き上げることができないこと,小作人はその権利を他人に売買譲渡できること,小作料が一般に低額であること,その土地への公租公課を小作人が負担する場合もあることなどであり,永小作権は普通小作権に比べて強固であった。その成立原因は多岐にわたるが,そのおもなものとして,開墾や新田開発に際して小作人の労費が投下された場合,土地改良が小作人の労費によって行われた場合,所有権の移転の際に設定された場合,永年にわたって継続された小作が永小作として認定された場合,地主と小作人の特別な関係に基づく場合などがあげられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の永小作の言及
【小作制度】より
…小作人の名称については作人,作子,門百姓,被官,名子などがあり,小作料は掟米,下作米,加地子,余米,入上米,小作奉公などとも呼ばれた。近世の小作制度に関しては,《地方凡例録》では直(じき)小作・別小作・永(えい)小作・名田(みようでん)小作・家守小作・入小作の6種類をあげている。また,小野武夫は近世の多様な小作慣行の存在を指摘し,小作地・小作人・小作料・小作期限という四つの指標にもとづいて31種類に整理し,小作形態を小作地の物権的特質から名田小作と質地小作に大別し,さらに名田小作を普通小作と永小作に,質地小作を直小作と別小作にそれぞれ分類している。…
※「永小作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報