長畝村(読み)ながうねむら

日本歴史地名大系 「長畝村」の解説

長畝村
ながうねむら

[現在地名]塩尻市大字長畝

塩尻宿の東端から北に分れる五千石ごせんごく道に沿う村。東は山地で南は中山道塩尻宿、西は堀之内ほりのうち桟敷さじき両村、北は諏訪領南熊井みなみくまい村に接する。中世までは塩尻郷東条ひがしじように属していた。

村名の由来は東に東西に長い幾つかの尾根が平行しているためであろうか。その尾根の間に塩沢しおさわ芦沢あしさわ栗の木沢くりのきさわいけいりなどの沢が流れ、この自然流を用水にしている。

寛永一九年(一六四二)の信州松本御領分村々高附帳には「新屋敷長畝村 二百八拾八石壱斗九升」とあり、新屋敷は元和以後の新田分である。

長畝村
ながうねむら

[現在地名]新穂村長畝

青木あおき村の西。当村・二方潟にほうがた村・谷塚たにづか村の三ヵ村は集落・耕地など入交じり、隣家同士村が異なる例が多い。小字長畝・内巻うちまきしまに三ヵ村の集落が各々ある。永徳元年(一三八一)一二月二四日の室町将軍家(足利義満)御教書(木村正辞氏所蔵文書)によると、「賀茂郡内長畝半分」などが本間左衛門四郎(雑太本間氏の有重か)の相伝の知行地となっている。

長畝村
のうねむら

[現在地名]丸岡町長畝・城北じようほく

竹田たけだ川の左岸千田せんだ村の東に位置する。古代は「和名抄」に記される長畝郷の地。中世は長講堂領坂北さかきた庄内長畝郷の中心であったと思われる。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には長畝村は高一三四七・七八石と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android