長堤村(読み)ながつつみむら

日本歴史地名大系 「長堤村」の解説

長堤村
ながつつみむら

[現在地名]益子町長堤

八溝やみぞ山地から北西に延びる台地と西端を南西流する小貝こかい川沿いの低地からなり、集落はおもに台地上にある。真岡もおか門毛かどげ(現茨城県西茨城郡岩瀬町)を結ぶ道と大泉おおいずみ(現同上)と益子を結ぶ道が村の中央で交差し、南端八幡宮八幡はちまん池がある。東は前沢まえざわ村、北は上山かみやま村。中央に中世の城跡があり、土塁と堀で囲まれた東西八〇メートル・南北約七五メートルの方形郭跡が残る。この城は永禄三年(一五六〇)羽石内蔵介時政が築いたもので、天正一三年(一五八五)久下田くげた(現二宮町)水谷蟠竜に攻められ廃城となったという。羽石家の墓所は前沢長谷ちようこく寺にある。当村と周辺数村の範囲は中世には田野たのとよばれ、近世以降も田野村と一括してよばれる場合があった。享徳元年(一四五二)一〇月四日付の熊野大先達の法印宗俊廻状(小野寺文書)宛名に、益子などとともに「田野」の地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android