酸化物超伝導体(読み)さんかぶつちょうでんどうたい

百科事典マイペディア 「酸化物超伝導体」の意味・わかりやすい解説

酸化物超伝導体【さんかぶつちょうでんどうたい】

高い臨界温度まで超伝導性を示す一連化合物。すべて2種類以上の金属元素を含む酸化物で,わずかの例外を除いて銅を必ず含み,多くはイットリウムランタノイドなどのIII族の元素を含む。1986年にIBMチューリヒ研究所のJ.G.ベドノルツとK.A.ミュラー(ともに1987年ノーベル物理学賞)が報告した銅,ランタン,バリウムを含む酸化物を皮切りに,次々と発見された。臨界温度が90〜100K程度のものがいくつも知られており,液体窒素による冷却でも超伝導を示すため,実用化が期待されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android