酒津村(読み)さけのつむら

日本歴史地名大系 「酒津村」の解説

酒津村
さけのつむら

[現在地名]気高町酒津

現気高町域の北東部、西側を河内こうち川、東側を水尻みずしり谷に挟まれた尾根が日本海に突き出た所に位置する。集落は尾根北端の日本海が小さく湾入した地にある。南西は新町しんまち村、東は奥沢見おくぞうみ村のうち水尻。古くは樽谷たるたにと称していたが、鹿野しかの(現鹿野町)城主亀井茲矩統治の時代、樽の縁によって酒をあて、海辺に谷とは似つかわしくないとして酒津と改名したと伝える(因幡志)。土地が狭く、家屋は山腹を切開いて階段状に密集し(同書)畑地が少しあるばかりで田地はなく、村民のほとんどが漁業で生計を立て、ほかは職人・商人であった(勝見名跡誌)。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)では母木ははき宿(村)の内として村名がみえる。正保郷帳では母木村と並記されていたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成の際母木村の内と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」同館蔵)、享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」では一村として扱われている。

酒津村
さかづむら

[現在地名]倉敷市酒津

水江みずえ村の北に位置し、村中央を東高梁ひがしたかはし川が南流する。八幡はちまん山の北西端で高梁川水流が東西に二分されていた。北の黒田くろた村との境にある青江あおえ山は河岸まで迫り、その絶壁を通る細い岩道は交通の難所として恐れられる一方、東高梁川の水流を直下に、八幡山を川向うに見る名勝鑵子かんすのつる」であった。かつて高梁川の河口は東西への分流点辺りにあり、当村は阿知あち潟に臨む海港であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android