都々逸坊扇歌(読み)どどいつぼうせんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都々逸坊扇歌」の意味・わかりやすい解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか
(1804―1852)

江戸後期の寄席音曲(おんぎょく)師。初代医師岡玄策の次男として常陸(ひたち)国佐竹村(茨城県常陸太田市)に生まれる。幼名を子之松、のち福次郎と改めた。1820年(文政3)ごろから諸国放浪し、30年代の初め(天保(てんぽう)初期)には名古屋の寄席へ、また38年(天保9)には江戸の藁店(わらだな)席へ出演。なぞ解き唄(うた)や「トッチリトン」で好評を博した。都々逸としては「白鷺(しらさぎ)が小首かしげて二の足踏んで、やつれ姿の水鏡」ほか数首が伝わっている。墓碑は石岡市の国分寺千手院に現存没年については45年(弘化2)説もある。なおこの名を名のった者は以後7代を数えるが、この初代がもっとも名高い

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか

1804~52.10.29

江戸末期の音曲師常陸国生れ。江戸へ出て船遊亭扇橋(せんきょう)に入門美音で当意即妙,謎解き歌や俗曲「とっちりとん」で人気を得た。天保の改革で寄席の鳴物や音曲が禁じられたが,相変わらず三味線いりの謎解きを演じていたことが1846年(弘化3)の市中風聞書で知られる。晩年は江戸を去って放浪のうちに没した。名跡は現在まで7世を数える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都々逸坊扇歌」の意味・わかりやすい解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか

[生]文化1(1804).常陸
[没]嘉永5(1852)
江戸時代後期の俗曲の演奏家。本名岡福次郎。医師の子。天保9 (1838) 年牛込藁店 (わらだな) の寄席で,「どどいつどどいつ」の囃子詞 (はやしことば) をもつ「都々逸節」を流行させ,その節回しを完成,みずからも「都々逸坊」と名のった。船遊亭扇橋門下。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都々逸坊扇歌の言及

【都々逸】より

…この歌は明和(1764‐72)ころから江戸で流行していた《潮来節(いたこぶし)》に似た曲調で,まもなく地元ではすたれたが,江戸や上方に流れて《名古屋節》と称された。1838年(天保9)江戸の寄席音曲師だった都々逸坊扇歌(?‐1852)が,同じ《潮来節》を母体とした《よしこの節》の曲調を変化させ,名古屋節の囃し詞を加えて〈どどいつ節〉を大成し,旗揚げしてから〈どどいつ〉の名称でもてはやされるようになった。 七・七・七・五調4句26文字の詞型を基本とするが,〈どどいつ形式〉などと呼ばれて,歌詞を新作するなどのことが行われた。…

【よしこの節】より

…《よしこの節》は京坂地方でも盛んに歌われるようになり,名古屋で起こって流行していた〈名古屋節〉を駆逐する勢いで広がった。1838年(天保9),江戸の都々逸坊扇歌が《よしこの節》に〈名古屋節〉をとり入れて〈どどいつ節〉(都々逸)を大成しもてはやされたが,京坂では長く《よしこの節》を残した。徳島県の阿波踊の歌は《よしこの節》を民謡化したものである。…

※「都々逸坊扇歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」