郷試(読み)きょうし

精選版 日本国語大辞典 「郷試」の意味・読み・例文・類語

きょう‐し キャウ‥【郷試】

〘名〙 科挙の試験段階の一つ。宋代に科挙は解試省試殿試の三段階に分かれたが、その解試の元代以後の称。各省ごとに三年に一回行ない、合格者を挙人という。明清代、その受験には府州県学の生徒(生員)であることを要した。
制度通(1724)六「諸路にて学者を試みてその国々より解状を添てみやこ貢院へおくり遣す。是を発解と云、郷試なり」 〔続文献通考‐選挙考・挙士〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「郷試」の意味・読み・例文・類語

きょう‐し〔キヤウ‐〕【郷試】

中国科挙の試験段階の一。代の解試の代以後の称。3年に一度、各省都で行われ、これに及第すると挙人となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「郷試」の読み・字形・画数・意味

【郷試】きようし

科挙の一。

字通「郷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郷試の言及

【科挙】より


[清代の制度]
 科挙の制度は時代が下るとともに形式が完備し,複雑化して清代に至って極まった。本来の科挙は各省で行う郷試,中央礼部が行う会試,最後に天子が宮中で行う殿試の3段階だけであるが,その前に地方学校の生員になるための入試として学校試を受けねばならず,これにも県試,府試,院試の3段階があった。県試は県の長官たる知県が行うもので,5回(5場)の連続した試験で,四書,五経,作詩,作文の力が試される。…

【明】より


[官僚の選抜]
 官僚の選任については,中央に国子監があって官僚養成機関とされたが,これが実質的機能を果たしたのは初期だけであって,やはり科挙に合格した進士が,高級官僚としては圧倒的な地位を占めた。科挙について前代と変わった点は,郷試の受験資格として府州県に置かれた儒学の生員たることが求められ,したがって事実上儒学の入学試験が科挙の第1段階となったことと,地方試験たる郷試の合格者に与えられる挙人が固定した資格となり,進士に合格するのを待たず,挙人の資格で官界に入る者が出てきたことである。官庁事務を実際に扱うのは,多数の胥吏(しより)であって,彼らは中央から任命される官僚とは,截然たる身分上の差があるが,下級の官僚にはその中から選抜された者が多かった。…

※「郷試」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android