(読み)むら

精選版 日本国語大辞典 「村」の意味・読み・例文・類語

むら【村】

〘名〙 (「むら(群)」と同語源か。また、朝鮮語からとも)
人家のむらがっている区域地形水系などによって人の居住に適し、生活圏を形成している地域。古代から国家機構の末端に組織され、行政・納税単位となる。近世の村は現在の市町村大字(おおあざ)にあたる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「このむらはいみじく栄えて侍し所なり」
② (比喩的に) 一か所に同類のものが群がり集まったところ。「選手村」 〔新語常識辞典(1936)〕
③ 市・町とともに都道府県を構成する最も基礎的な地方公共団体。村(そん)

あれ【村】

〘名〙 村。ふれ。
書紀(720)神武即位前(寛文版訓)「遂に邑(むら)に君(きみ)有り、村(アレ)に長(ひとこのかみ)有りて、各自(みづか)ら疆(さかひ)を分ちて用て相凌(あひしの)(きしろ)は使めつ」
[語誌]語源については、「ありか(在処)」の変化したものとする説があるが、未詳。「つのさはふ石村(いはれ)も過ぎず」〔万葉‐二八二〕の「石村」は地名「いはれ(磐余)」の借訓であるが、「村」に「あれ(または、ふれ)」の訓のあった証拠である。

そん【村】

〘名〙 むら。法律では、普通地方公共団体の一つ。町とともに郡を構成する最小の地方自治団体。
※蕉堅藁(1403)甲州裂石観自在堂化疏「苟其募縁、一人出一銭、則十口之家、必得十銭。而十家之村、亦必得百銭焉」

スキ【村】

〘名〙 (古代朝鮮語と思われる) 郷、村の意。スキリ。
※書紀(720)神功摂政四九年三月(北野本訓)「共に意流(おる)の村(スキ)〈今、州流須祇(つるスキ)と云ふ〉に会ひぬ」

ふれ【村】

〘名〙 村。あれ。
※書紀(720)継体八年三月(前田本訓)「子女(をのこめのこ)を駈略(からめとら)へて、村邑(フレ)を剥掠(さきかす)む」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「村」の意味・わかりやすい解説

村【むら】

(1)自然村。村落ともいう。商工業者を主とする〈まち〉(都市)に対して,第1次産業(農林水産業)を主たる生業にする人々の集落農村山村漁村などに分類。(2)行政村。行政単位としての村は,日本では1889年市町村制の施行により江戸時代の村(藩政村)を合併して作られた。自然村たる集落の複合。→市町村
→関連項目枝郷

村【そん】

市町村

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「村」の意味・読み・例文・類語

むら【村】

《「むら」と同語源か。また、朝鮮語からとも》
農業林業漁業などを営む人々が形成するある一定規模の集落。田舎で人家が集まっている所。むらざと。村落。
最小の地方公共団体。そん。多くの都道府県で「むら」と読むが、「そん」と読む県もある。
(名詞に付いて)その人々や物の集まっている所。「選手」「テント
[類語]集落村落農村漁村山村

そん【村】[漢字項目]

[音]ソン(呉)(漢) [訓]むら
学習漢字]1年
〈ソン〉
むらざと。いなか。「村落寒村漁村郷村山村農村僻村へきそん離村
地方行政区画の一。「村長村民税町村
〈むら〉「村人村八分
[名のり]すえ・つね

そん【村】

地方公共団体の一。市・町とともに都道府県に属する。むら。「村」をすべて「そん」と読む県と、「そん」「むら」の混在する県とがある。→むら(村)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「村」の意味・わかりやすい解説

そん【村 cūn】

中国において,三国時代(3世紀)ころから使用されはじめた集落を意味する語。それ以前の集落名称として一般的であったのは里であり,それが亭や郷に編成されて村落組織を形成していたが(郷里制),後漢時代中期以後の社会の変動や戦乱などによる人口移動が原因となって,里や,里を中心とする村落組織がくずれはじめ,新たに小集落が随所にあらわれるようになる。それらをよぶ名称として用いられたのが村である。南北朝時代には村は普遍的な存在となり,地方行政組織の最末端に位置づけられ,唐代になるとさらに正式の制度となって,唐律令に規定されるようになる。

むら【村】

〈むら〉とは農林水産業,すなわち第1次産業を主たる生業とするものの集落単位の総称であり,商工業者を主とする〈まち〉に対応する概念である。したがってそれは人類の歴史とともに古く,地球上どこにでも存在する普遍的かつ基本的な社会集団であるといえるが,〈むら〉のしくみや経済的機能は,民族により,また同じ民族であっても地域により,時代によって,きわめてまちまちである。ましてやその人口の多寡,村境域の構造,集落の形態,耕地のあり方,さらにはその法的な性格などということになると,〈むら〉とはこういうものだということを一律に規定することは,はなはだ困難である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本歴史地名大系 「村」の解説


さかきむら

[現在地名]常盤村榊

羽州街道とそこから分岐して常盤村に至る道に沿い、東は若松わかまつ村、西は中島なかじま(現藤崎町)に接する。

「常盤村誌」によれば、古くは長右衛門ちようえもん派と称し、寛永年中(一六二四―四四)榊村と改名したという。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に榊村高二四七・三五石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳では村高一一五二・六二石、うち田方一〇二町八反五畝一二歩で一一一六・七九二石、畑方六町三反二畝一九歩で三五・八二八石とある。


もちのきむら

[現在地名]碇ヶ関村古懸

東約四〇〇メートルに古懸こかけ村、北に唐牛かろうじ(現大鰐町)、南に碇ヶ関村がある。

「青森県租税誌」に古懸村の支村として外高田中渡地子新田、貞享四年(一六八七)の検地帳に古懸村の支村として村とある。藩政後期の碇ヶ関山役人預山絵図(八木橋文庫蔵)と文政七年(一八二四)写の陸奥国津軽郡之図(市立弘前図書館蔵)には木村とある。貞享四年の検地帳によれば、古懸村の支村で、畑屋敷合せて五反一畝二〇歩、村高三・七八八石とある。うち上畑は一反七畝八歩、一・〇三六石、屋敷は三反四畝一二歩とある。


つじむら

[現在地名]板柳町辻

東は横沢よこさわ村、西北は福野田ふくのだ村・立木たてき村、北は大田おおだ村に接する。

寛文四年(一六六四)の高辻帳、貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として八八一石とある。貞享四年の検地帳は田方四〇町三反一畝二一歩、畑方一六町二反二畝一九歩、田畑屋敷合せて五六町五反四畝一〇歩、村高四九二・六三八石、百姓四五人、郷蔵屋敷、漆木一六本と記す。


くずむら

[現在地名]花巻市葛

田力たちから村の北に位置する。北上川が当村の北辺から東辺を巻くように大きく蛇行し、南西は東宮野目ひがしみやのめ村、西は南北に走る奥州街道を境に二枚橋にまいばし村。同村から当地に入り北上川の渡場(久保渡)を経て東方の八重畑やえはた(現稗貫郡石鳥谷町)に向かう道が通る。地内には安倍氏居館であったと伝える矢ノ目館(矢根館ともいう)跡、かみやまには稗貫氏麾下の葛氏が拠ったという上の山館跡がある。


つなぎむら

[現在地名]雫石町繋、盛岡市繋

繋村(盛岡市)


つなぎむら

[現在地名]盛岡市繋、岩手郡雫石しずくいし町繋

北流する矢櫃やびつ川が雫石川に合流する地点の同川やや下流の両岸に位置する。東は猪去いさり村、北は雫石村(現雫石町)、西と南は安庭あにわ(現同上)。雫石川北岸を秋田街道が通り、南岸に繋温泉がある。村名の由来は前九年の役の際、源義家が石に馬を繋ぎ、湯に入れて傷を癒した故事によると伝え(延享元年「寺院由緒書上留」佐藤文書)、現在もさわの駒繋ぎ石の名で知られる。

正保国絵図に繋村、一七五石余とある。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高六二三石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高六四三石余とあり、七ヵ年平均の免は二ツ三分九厘三毛。元禄十郡郷帳による〆高は田四五八石余・畑一四四石余、旱損所とある。


つなぎむら

[現在地名]山形村繋、久慈市大川目町おおかわめちよう

寒長根さぶながね山北側の丘陵に位置し、東縁を沢山さわやま川が北流して久慈川に合流する。西は川井かわい村、東は大川目村(現久慈市)。集落は沢山川の西岸に点在する。正保国絵図に村名がみえ高三六石余。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳によれば、高七七石余で畑方のみ。天保五年(一八三四)の南部領高辻帳による〆高も畑方のみで高五八石余。同八年の仮名付帳に枝村としてたき村をあげる。山村であり、農業は雑穀中心の畑作であった。宝暦六年(一七五六)の飢饉では餓死者一二人・行方不明一六人、明家三軒(御勘定所日記)


つなぎむら

[現在地名]雄和町繋

雄物川左岸、東は新波あらわ村、西は小川を境に秋田藩領女米木めめき村に接する。内山うちやまわきさわ番屋ばんや宿しゆく上繋かみつなぎに小集落が散在する。藩政期には檜山ひやま(三二四メートル)を越え、滝俣たきのまた(現由利郡岩城町)を経て亀田かめだ(現岩城町)に通じる山路が幹線であった。慶長二年(一五九七)の免目録御蔵入御物成納口之帳(秋田家文書)の、秋田藤太郎蔵入地に「高五百拾六石七斗四升五合 一、八拾石 但壱ツ成半 つなき村」とあり、同一七年の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)には大正寺だいしようじ郷の一村。

寛永二年(一六二五)の高は三九三石余、免五ツ五分(油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写)


つじむら

[現在地名]喜多方市熊倉町新合くまぐらまちしんごう

小沼おぬま村の南、雄国おぐに山の西麓に位置する。東は雄国新田村、西は大塩おおしお川を隔てて中目なかのめ(現塩川町)、南は金沢かねざわ村。村の東部を米沢街道上街道が通る。小沼組(古くは大塩組)に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に辻村とみえ、高二七七石余。寛文五年(一六六五)の「大塩組風土記」によると高二九六石余(うち新田一八石余)、免四ツ二分四厘余、反別は田方一七町六反余・畑方六町五反余。


つじむら

[現在地名]潮来町辻

香取・鹿島往来の平坦な道筋に形成された村。西は潮来村に続き、東は稲井いない川で延方のぶかた村と境する。古代は板来いたく郷に属したが、のちに延方郷に転じたと伝えられ、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)にある「土古津」を辻にあてる説もある。また年代は不詳であるが、築地ついじ村からの分村とも伝える。

戦国末期まで島崎氏の所領で、同氏滅亡後は佐竹氏の所領となる。


つじむら

[現在地名]八郷町辻

小桜こざくら川左岸にあり、東は柴内しばうち村、西は菖蒲沢しようぶざわ村。江戸初期に下総関宿藩領となり(寛文朱印留)、のち旗本領となる。


つじむら

[現在地名]関城町辻

東に西保末にしほずえ村・稲荷新田いなりしんでん村があり、東北に隣接する黒子くろご村との境は錯綜していた。集落の中心部で下館と下妻を結ぶ道と下野間々田ままだ宿(現栃木県小山市)方面から東へ走る道が交差する古くからの交通の要地。中世は下妻庄黒子郷に属し、戦国時代を通して多賀谷氏領であった。慶長七年(一六〇二)天領となり、同年九月に代官伊奈忠次によって検地が実施された。この時の常陸国下妻庄黒子内辻村御縄打水帳(斎藤徳太郎家文書)によれば、記載された田畠六〇町余(一部を欠く)のうち七―八割は「川なし」と注記され、当村も小貝こかい川の洪水で大きな被害を受けていた。


つじむら

[現在地名]豊里町沼崎ぬまざき

きた村の南に所在し、東谷田ひがしやた川の東辺に接する。近世初期は沼崎村のうちで、江戸時代を通じて旗本領。


たるむら

[現在地名]赤城村樽

西は利根川が限り、東は赤城山麓崖に挟まれた狭小の段丘上の村で、北は宮田みやだ村、南は天竜てんりゆう川を隔てて八崎はつさき(現北橘村)、東は山麓崖上の見立みたち村。天竜川は赤城山腹の丘陵穴山あなやま(一二四五メートル)の直下穴山窪を源に、途中涸沢となるが深い輻射谷を形成して西流、持柏木もちかしわぎ溝呂木みぞろぎ両界を流れ、唐沢からさわ川・細田ほそだ川を合せつつ現北橘きたたちばな小室こむろ三原田みはらだを境し、おもて川を合流して八崎と樽の界で利根川に合流する。平均勾配二七分の一の急流で全長約一一キロ。

天正六年(一五七八)と推定される三月一四日の富永能登守(猪俣邦憲)宛北条氏政感状(猪俣文書)に、「向多留(樽)致伏兵、城主始牧和泉守次男数多討捕」とみえるが、この城は不動山ふどうさん城のことであろう。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方三二一石余・畑方一六六石余。明和五年(一七六八)の村明細帳(須田文書)によると高五〇六石余・反別三八町一反余(田方一六町五反余・畑方二一町六反余)、幕府領。家数六一・人数二七七、馬一七。


つじむら

[現在地名]浦和市南部領辻なんぶりようつじ

大崎おおさき村の北に位置する。西は片柳かたやなぎ(現大宮市)の持添新田。台地下に見沼代用水(東縁)が流れ、村境をしば川が流れる。また村内を日光御成道が縦貫する。田園簿では田一六一石余・畑一〇六石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・改革組合取調書など)。検地は寛政一〇年(一七九八)の実施を伝える。見沼新田内に開発された持添新田の検地は享保一六年(一七三一)に行われたという。南部なんぶ領に属した(風土記稿)。文政五年(一八二二)の村明細帳(会田家文書)では家数六九・人数三五九で、農間の油商一・酒并小商二・木挽一・左官一、馬一〇。幕末の改革組合取調書では新田ともとして高七一三石余。


つじむら

[現在地名]浦和市辻一―八丁目・根岸ねぎし三丁目

根岸村の南に位置し、南は蕨宿と美女木びじよぎ(現戸田市)。荒川の沖積平野上に立地し、見沼代用水(西縁)の分流三筋が流れる。中山道が通り一里塚があった。「風土記稿」に古くは「十字村」と書いたとあり、昔当地を鎌倉街道が通り十文字をつくっていたという。村の西方に弾正屋敷だんじようやしきという小名がある。もと岩付太田氏の家臣宇田川弾正の屋敷跡と伝え、弾正はこの地で新田を開いたという(風土記稿)。西隣の白幡しらはた村観音堂の墓地に宇田川一族の墓がある。浦和領に属し(同書)、田園簿では田五六六石余・畑一七六石余で、幕府領と旗本安西領の相給。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本大沢領・同安西領の三給。


つじむら

[現在地名]鳩ヶ谷市みなみ六―八丁目・緑町みどりちよう坂下町さかしたちよう四丁目・辻

さと村の南に位置し、平坦な村。東端を日光御成道が南北に通り、西端をしば川が南流する(「村絵図」肥留間家蔵)。同川対岸は上青木かみあおき(現川口市)平柳ひらやなぎ領に属した(風土記稿)。田園簿では田一五三石余・畑一〇〇石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(同書・改革組合取調書など)。元禄一〇年(一六九七)の検地帳(肥留間家文書)によれば高三六二石余、うち田一五四石余・畑屋敷二〇八石余、反別田二一町二反余・畑屋敷二九町八反余。享保一八年(一七三三)には新田高四升八合が加えられる(「村差出帳」同文書)。名主役は天明年間(一七八一―八九)から寛政(一七八九―一八〇一)末年までは組頭二人が年番交替で勤めたが、文化二年(一八〇五)以降は組頭四人の年番によって勤めるようになった(同文書)


つじむら

[現在地名]大宮市指扇領辻さしおうぎりようつじ

峰岸みねぎし村の東、大宮台地の指扇支台上にある南北に細長い村。東は上野本郷うえのほんごう村の低地が入込む谷となっている。西境を与野町へ通ずる道が通る。差扇さしおうぎ領に属する(風土記稿)。江戸時代の領主の変遷は指扇村に同じ。田園簿では田一五石余・畑六七石余。元禄七年(一六九四)検地が行われた(「御検地之節日記」東京都河井家文書)


つじむら

[現在地名]新座市道場どうじよう一―二丁目・片山かたやま一―三丁目・ほりうち二―三丁目・馬場ばば二丁目・同四丁目・池田いけだ一―二丁目・新塚にいづか栗原くりばら三丁目など

はら谷戸やと村の南、蛇行して北東流する黒目くろめ川両岸の沖積低地から背後の武蔵野台地へと横に広がってある。村域中央に中沢なかざわ村・堀之内ほりのうち村を包み込み、南西は石神いしがみ村、南は下片山村の飛地・野寺のでら村・十二天じゆうにてん村・下中沢しもなかざわ村、東は橋戸はしど(現東京都練馬区)、北は膝折ひざおり(現朝霞市)。南西方栗原村の傍らに飛地がある。小名に陣屋じんや内畑うちはた・馬場・道場などの地名があり、また村内寺社の由緒から中世片山郷の中心であったと推定される。近世前期に片山村から分郷した村で寛文元年(一六六一)野火止のびどめ新田の出作に参加し、中畠六町七反余・下畠二町六反余を名請している(「野火止出作方年貢割付状」旧大和田町役場文書)


まゆずみむら

[現在地名]上里町黛

からす川の南岸に位置し、対岸は上野国那波なは川井かわい(現群馬県玉村町)、南は金窪かなくぼ村。現在は「まゆすみ」ともいう。戦国期よりその名がみえるが、正保国絵図・田園簿には村名はみえず、近世前期は金窪村のうちで、元禄一一年(一六九八)に分村したという(風土記稿)。天正一六年(一五八八)五月七日の猪俣邦憲判物写(諸州古文書)によると、北条氏邦の家臣猪俣邦憲は上州権現山(現群馬県白沢村か)在城の代償として「黛之郷」一五〇貫文を吉田真重に預け置いているが、その内訳は一〇〇貫文が鉄砲衆二〇人の扶持給、五〇貫文が真重自身の給分で、その着到(軍役)は小旗一本・鉄砲一挺・鑓二本・騎馬一騎の五人とされている。


つじむら

[現在地名]加須市北辻きたつじ

北は新川につかわ用水路を境に水深みずふか村、南はそん落堀を境に今鉾いまぼこ村、西は大室おおむろ村。天正一八年(一五九〇)六月五日付の北条家印判状(鷲宮神社文書)に「辻之村」とあり、一五貫文が鷲宮わしのみや神社(現鷲宮町)領であった。騎西きさい領に所属(風土記稿)。寛永一一年(一六三四)七月の騎西領辻村御縄打帳(大熊家文書)によると田方三五町六反余・畑方二四町余、奉行は近山与左衛門。田園簿では田高一八五石余・畑高一二八石余、川越藩領。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高四七三石余、反別は田方二九町六反余・畑方二〇町余、新開高一九一石余、反別は田方一一町八反余・畑方八町余。


つじむら

[現在地名]岩槻市南辻みなみつじ

岩槻城下惣構田中たなか口の北に続く通称出口でぐち町の元荒川対岸に位置し(現在は河道付替えにより右岸となる)、北は上野うえの村、東は平野ひらの村、西は元荒川を介して江川えがわ新田。村内を日光御成道が通り、御成道から粕壁かすかべ宿(現春日部市)への道が分岐。出口町との間は船渡しであったが、中洲を起点に土橋も架けられていた。出口町と中洲の間の橋は田中橋、中洲と当地の間の橋は辻橋といった。田中橋は宝永七年(一七一〇)以前に竣工していたが、辻橋は同年二月に着工、四月七日に渡り初めが行われた(元文五年「岩槻宿古事新来之覚書」勝田家文書)


たるむら

[現在地名]港北区樽町一―四丁目・大曾根おおそね一丁目

東は駒岡こまおか(現鶴見区)、南は師岡もろおか村、西は大曾根村、北は鶴見つるみ川を境として綱島つなしま村に接する。近世を通し幕府直轄領。田園簿では野米として米九俵を納めるとある。元禄八年(一六九五)の村明細帳控(横溝文書)では田三七町六反余、畑三〇町八反余。享保一〇年(一七二五)一一月の神奈川宿助郷帳(県史九)によれば、神奈川宿(現神奈川区)助郷高三三七石を勤め、寛保二年(一七四二)一二月の神奈川宿定助郷代役村覚(同書)によると、水難のため翌年から三年間休役している。


つじむら

[現在地名]立山町辻

栃津とちづ川右岸、高原たかはら村の北に位置し、東は横越よこごし(現上市町)。正保郷帳では高三七四石余、田方二四町九反余、新田高三七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四五六石、免四ツ五歩、小物成は鮎川役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天明五年(一七八五)には田三〇八石余・一八町五反余、屋敷高一二石余・七反余。


つじむら

[現在地名]高岡市辻

石塚いしづか村の南、祖父そふ川右岸に位置し、南は蔵野町くらのまち村、西は桶詰ひづめ村。射水いみず郡との境界近くにあり、福田ふくだ七村の一。元和五年(一六一九)の家高新帳では福田組に属し、役家数一二。正保郷帳では高六五七石余、田方四三町八反余。寛文二年(一六六二)福田七村の村切がなされ、高七二〇石・免三ツ九歩となった(「村切申付状」川合家文書)。同一〇年の村御印でも草高・免は同じで、同五年の新田高六石。延宝五年(一六七七)五〇石の手上高があった(三箇国高物成帳)。延宝四年の役家数一九軒八歩、肝煎は五郎右衛門(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)


つじむら

[現在地名]春江町辻

南は小森こもり村、西は西方寺さいほうじ村に隣接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では上木部かみきべ庄に含まれ、村名は正保郷帳にみえ、田方三四二石余・畠方二二三石余。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領になる。


つじむら

[現在地名]大野町瀬古せこ

さわ村の北東にあり、もとは清水きよみず(現揖斐川町)の内に含まれていたとされる。慶長郷帳に村名がみえ、高一九七石余。慶長一五年(一六一〇)の徳川家康朱印状写(徳川林政史研究所蔵)では辻村一九七石余が石河光忠(石河氏はのち尾張藩家老)領となっている。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳でも同氏領で、村高も変わらない。


つじむら

[現在地名]久々野町辻

美女びじよ峠南方の高原に位置し、西から南は小屋名こやな村に囲まれる。山口やまぐち(現高山市)から当村を経て見座みざ(現朝日村)へ下る野麦街道が通り、街道に沿って見座沼があった。元禄飛騨国検地反歩帳の益田ました阿多野あだの郷に村名がみえ、高一〇石余・畑四町三反。「飛騨国中案内」によれば免は二割五分二厘、家数七、うち百姓五・家抱二。天明八年(一七八八)の田一石余・畑一四石余、反別は田三反余・畑六町三反余、家数一〇(村明細帳)


つじむら

[現在地名]清水市辻一―五丁目・相生町あいおいちよう愛染町あいぞめちよう旭町あさひちよう銀座ぎんざ江尻東えじりひがし三丁目・島崎町しまざきちよう本郷町ほんごうちよう田町たまち真砂町まさごちよう宮下町みやしたちよう矢倉町やぐらちよう秋吉町あきよしちようなど

江尻えじり町の北に位置し、北は西久保にしくぼ村、東は清水湾に面し、南はともえ川左岸の砂洲でむこう島に連なる。天正三年(一五七五)二月一日の武田家朱印状(矢島文書)に四宮与六に宛行われた所領の一つとしてみえる「辻加賀戸」は当地に比定される。近世には庵原いはら郡に属し、江戸時代の領主の変遷は清水町に同じ。東海道が縦断し、街道沿いの町並(三町余)は辻町と称され、江尻五町の一つに数えられた。地内に江尻宿の東見付があった。慶長一四年(一六〇九)の検地帳(山本家文書)によれば、高二五六石余、反別は田一九町五反余・畑五町二反余。


さつたむら

[現在地名]清水市興津井上町おきついのうえちよう

ほら村の北、興津川下流左岸に位置し、薩山の西麓を占める。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、元禄年間(一六八八―一七〇四)旗本曾我領に転じて、同領で幕末まで続く(「寛政重修諸家譜」・旧高旧領取調帳など)。元禄郷帳では高一八五石余。助郷は東海道興津宿、由比ゆい宿(現由比町)へ出役し、勤高は一七四石(興津宿助郷帳)。産物は芋・牛蒡・茶・三椏・蜜柑・橙・柿・年魚・鰻・桐油など(駿河記)


つじむら

[現在地名]北区辻町・辻本つじほん通・安井やすい

矢田やだ川の南岸で、東を上飯田かみいいだ村、南を下飯田村、西を安井村と接する。寛文一一年(一六七一)の家数四五、人数二二〇(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田三〇町八反四畝弱・畑五町八反六畝余で概高五八三石余のすべてが藩士一一人の給知。


すりむら

[現在地名]足助町摺

矢作川の支流摺小すりこ川に沿い、東は中立なかだち村、南は大河原おおかわら村、西から北にかけて月原わちばら村に接する。南部寄りを摺小川が北西に向かって流れる谷地形で、右岸山麓を現県道月原―追分線が通る。集落は県道沿いの山麓に点在。寛永一二年(一六三五)村高七二石。


つづらむら

[現在地名]足助町葛

矢作川左岸の小起伏面にあり、東南部を現県道久木―中金線が通る。東はくち村、南は小白見こじろみ(現豊田市)、西は山路やまじ(現豊田市)、北は大河原おおかわら村に接する。集落は小起伏面の山頂に点在し、大河原・小白見いずれからも急坂を上らなければならない。


かずらむら

[現在地名]鳳来町玖老勢くろぜ

海老えび(黒瀬川)右岸にあり、南は塩谷しおのや村に接する。塩谷村との境に無垢大善神と刻まれた碑を、ここでは垢無あかなし様とよび、盆の一五日に祀る。寛政九年(一七九七)の建立で、鳳来寺の僧歇堂念成の碑文が刻まれている。その大意は葛村・塩谷村の杣人が、黒瀬の鳳くろぜのほう久保くぼにあった大木の空洞に薪を詰め、火をつけておいて、翌日行ってみると腥気があり、大小の骨が出た。


あしむら

[現在地名]田原町芦村

西は宇津江うづえ(現渥美町)と境し、南は赤羽根あかばね(現赤羽根町)に隣接し、北は野田のだ村に接する。村内に芦ヶ池および阿志あし神社がある。往古は古代人が定着したと思われる住居跡や土器が発掘され、周辺に多くの古墳群や古窯跡がある。永享四年(一四三二)から文明一八年(一四八六)にわたって書かれた氏経卿引附(神宮文庫蔵)によれば「野田葦吉胡田原」とあり、芦の地名がみえる。


つじむら

[現在地名]栗東町辻

小坂おつさか村の北、野洲やす川左岸平野に立地。古くは津知つち村と称して鋳物業に従事する者が多く存在した(栗太志)。枝郷に久保くぼ村がある。現在も村境に濠の一部を残し、主集落では環濠集落の景観をとどめ、年中行事などに中世的な惣村の形態を残す。慶長検地では高六三〇石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)、寛永石高帳では同高で膳所藩領。以降幕末まで同藩領。慶安高辻帳では田五六七石余・畑五八石余・永荒三石余。元禄郷帳では高五二二石余。天明村高帳では高六一三石余、以後幕末まで同高。享保一〇年(一七二五)石部いしべ宿(現甲賀郡石部町)に助郷高五〇七石で出役(三大寺文書)。安政六年(一八五九)困窮を理由に助郷休役を、慶応二年(一八六六)には借用金を願出ている(膳所領郡方日記)。年貢米は出庭でば村とともに杉江すぎえ赤野井あかのい(現守山市)から津出しした(出庭共有文書)

当村鋳物師は江戸時代には各地に出店し活躍していたが、享保四年蒲生がもう豊浦とようら(現安土町)東南とうなん寺の鐘鋳造をめぐり、多賀たが(現近江八幡市)へ出店していた当村国松伊兵衛と、真継家の支配下の蒲生郡金屋かなや(現八日市市)の鋳物師との間で相論が起こった。


つじむら

[現在地名]八日市市清水しみず一―三丁目・栄町さかえまち中野町なかのちよう

御代参ごだいさん街道を境として東は金屋かなや村、西は宿しゆく村。蒲生がもう郡に属する。寛永石高帳では一九一石余。寛延四年(一七五一)には作荒しをかくまった者に対する追放刑などを取決めた一〇ヵ条にわたる掟(薬師寺文書)を制定している。文久二年(一八六二)の田畑作配作高調(山田文書)によれば、余業をもつ家は四一軒中二五軒、米荒物商売・油絞・小間物商売・煙草職・豆腐職・衣染物商売を営むほか、日傭稼など。明治七年(一八七四)わき村・成願寺じようがんじ村・鳥居前とりいまえ村・宿村・今里いまさと村と合併、小脇おわき村となる。


つじむら

[現在地名]マキノ町辻

石庭いしば村の南と西を占め、北は若狭国境となる。慶長五年(一六〇〇)佐久間安政(元和二年以降信濃飯山藩)領、寛永一五年(一六三八)幕府領、慶安四年(一六五一)徳川綱重(寛文元年以降甲斐甲府藩)領となる。宝永二年(一七〇五)幕府領となり、享保九年(一七二四)以降大和郡山藩領。寛永石高帳に高二〇〇石余とある。慶安高辻帳では田方六石余・畑方一四九石余・永荒四四石余、ほかに小物成米五斗。天明村高帳に高二一一石余とある。享保九年の高反別指出帳(辻区有文書)によれば、元禄五年(一六九二)七反五畝余の下々畑、享保二年一町六反余の下々畑、四畝余の下田が検地を受けており、新田開発の努力が続けられている。


つじむら

[現在地名]京北町大字辻

山国やまぐに九ヵ村の一。大堰おおい川上流右岸のわずかな平野部に位置する山間集落。東は中江なかえ、北はとう、西は鳥居とりいの各村。このような位置関係から中世にはなか村と称したが(応仁二年一一月一一日付「山国惣庄山地売券写」西家文書)、近世以後辻村とよばれる。

古代は「和名抄」に記す山国郷に属し、中世は山国庄本郷(山国杣)内八ヵ村に含まれる。村名の初見は宝徳三年(一四五一)八月一〇日付の山国惣庄山地寄進状写(井本昭家文書)で、山国惣庄の古老の一人として「中村今安右近」とある。


つじむら

[現在地名]綾部市五泉いいずみ町 辻

畑口はたぐち川中流域、右岸山麓の街道沿いに位置する。東は市之瀬いちのせ村・むし村。山家藩領。

中世は上林かんばやし庄の地。地名は天文年間(一五三二―五五)の勧進奉加帳(光明寺文書)に「三拾疋 辻 右衛門」とあるのが早い。


つじむら

[現在地名]泉大津市我孫子あびこなど

長井ながい村の北に隣接。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図では我孫子村一千二二一石余に含まれた。穴田あなだ村とともに長井村の出在家であったといわれるが、寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳には辻村として一二五石余が高付され、幕府領であった。


すだれむら

[現在地名]北区大沢町簾おおぞうちようすだれ

日西原ひさいはら村の北にある有馬ありま郡の村。西は播磨国美嚢みなぎ市野瀬いちのせ(現吉川町)。江戸時代初期には日西原村に含まれた。正保三年(一六四六)頃までには分村し、正保郷帳に村名がみえ、高一四九石余。その後村高に大きな変化はない。領主の変遷は市原いちはら村に同じ。分村については村の御当(御頭)をめぐる争いが原因という伝承があり(有馬郡誌)、村内に日西原村の飛地が存在する。延宝期(一六七三―八一)と推定される村明細帳(淵上家文書)によると村域は東西二町・南北四町、氏神は天神、旦那寺は日西原村の福厳ふくごん寺、家数一九(高持一七、無高二)・人数一一〇、牛一〇。


つじむら

[現在地名]伊丹市北伊丹きたいたみ一丁目

親村であるきた村の南に位置し、山陽道が東西に、南北に多田院ただいん丹波道が通り、交差点に辻の碑が建つ。碑は礼拝石ともよばれ(「大路荘辻村野村絵図」伊丹市立博物館蔵)、銘文には当地が摂津国と山城・播磨・和泉・丹波の各国との国境からいずれも七里で、摂津国の中心である旨が刻まれている。高札場もあった(山崎通分間延絵図)。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳に村名がみえる。正保国絵図(京都府立総合資料館蔵)では「北村ノ内辻村」、元禄国絵図(内閣文庫蔵)になると「北村ノ枝郷」と記載されながらも石高が独立し七三石余。ただし享保二〇年(一七三五)の摂河泉石高調では北村枝郷の伊丹坂いたみざか村・村を併せて辻村とし、高一九四石余。


つじむら

[現在地名]篠山市辻

小中こなか村の東にあり、篠山川支流の辻川が流れる。北部に波々伯部氏一族の居城と伝える淀山よどやま城跡、南部に南山みなみやま城跡がある。正保郷帳に「辻村」とみえ、田高三六五石余・畠高三五石余。元禄郷帳では波々伯部ほほかべを冠称し、高四〇二石余。「丹波志」では波々伯部庄のうちで、高三六五石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では新村組で、家数六六・人数二九四、別に辻村のうちの飛曾ひそ山として家数六・人数二六。「多紀郡明細記」によれば、山役米三石六斗のほか薪七三荷余・瓦焼木三七束などを納めていた。


つじむら

[現在地名]豊岡市辻

目坂めさか村の南東、円山まるやま川の支流奈佐なさ川の谷の南に位置し、集落は南に船谷ふなだに村と気多けた河江かわえ(現日高町)、西に同郡はじかみ(現竹野町)に至る両街道辻に立地。これが地名の起源ともなっている。江戸時代の領主の変遷は栃江とちえ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一九四石余。慶安五年(一六五二)四月一三日付の青山六左衛門遣し状(青山家文書)によると村内岩崎いわさき在の与左衛門が藩主杉原氏の家老青山尚政から荒地を開拓のため与えられている。


つじむら

[現在地名]加古川市西神吉町辻にしかんきちようつじ

きし村の北西、法華山谷ほつけさんたに川中流西岸の大谷おおたに山麓に位置する。往古、村の北にある辻山山頂に陣屋があり、そこの家臣の妻お辻が男子六名を連れて寺田辺りに住着いたのが始まりという(増訂印南郡誌)。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)によると、木下家定は辻村内高一四六石余などを与えられている。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方二〇〇石余・畑方八石余。明和九年(一七七二)の村明細帳控(船津家文書)によると田一三町六反余・分米二二七石余、畑一町四反余・分米一〇石余、新田畑八反余・分米五石余、人数四一六、馬喰一、小物成は犬米・草藁銀など。


さかきむら

[現在地名]相生市矢野町榊やのちようさかき

中野なかの村の東、榊谷の平地と後背山地に立地する山間の村。地内の黒蔵くろぞうについて正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に「黒サウノ分」として釜出かまでの奥の「大谷カシラ」から始まる一五筆計五町二反余の田畠が書上げられている。同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)ではほぼ同じ土地が「黒沢」としてまとめられており、地頭方に属することになった。


つじむら

[現在地名]生駒市辻町

山崎やまざき村北方、清滝きよたき街道西方に立地する。慶長郷帳による石高二二八・四石、竜田藩(片桐且元)領。寛永一六年(一六三九)郡山藩(郭住、本多勝行)領となり、延宝七年(一六七九)旗本松平信重領となる。同氏は辻村に陣屋を設けて、大和一一ヵ村五千石の采地を支配した。

安永三年(一七七四)の十一ケ村村鑑(矢野家文書)には村高二二八・二九石。毛付高一九一・二〇六石。反別一五町二反一畝二七歩。土免五ツ三分。渋柿七斗。野山一ヵ所は小明こみよう村と立会。出作山二ヵ所があり、俵口たわらぐち村に西大にしおお山があり、下草を刈取っていた。宝暦三年(一七五三)の村鑑明細帳(矢野家文書)によれば、村高二二八・二九石。家数三五(高持二四、無高一一)、人数一六二(男七八、女八四)、牛馬一二(牛九、馬三)


はしばみむら

[現在地名]橿原市光陽こうよう

曾我川東岸、忌部いんべ山南西麓に立地。東は池尻いけじり村。明応六年(一四九七)の箸喰庄古図(談山神社蔵)に「箸喰庄」とあるのは忌部山か。慶長郷帳に「薑村」、元和郷帳に「はちかみ村」と記す。


つじむら

[現在地名]桜井市大字辻

草川くさかわ村東方に隣接、かみツ道の街村。東方の穴師あなし村、西方の大豆越まめこし村に至る十字路(辻)に立地する。江戸時代初期は太田おおた村の内。寛永郷帳に「辻太田村」とみえ、元禄郷帳に「辻村」と独立してみえる。辻太田村とはいえ、記録にみえる寛永一八年(一六四一)にはすでに貢租のうえでは太田村と分離しており、この頃幕府領(代官中坊秀祐)。天和二年(一六八二)以降安中藩(堀田正俊)領、貞享二年(一六八五)以降興留藩(松平信通)領、元禄七年(一六九四)以降再び幕府領(代官長谷川六兵衛)となる。


ならむら

[現在地名]天理市楢町

いちもと村北方、かみ街道の街村。正暦五年(九九四)二月の大僧正寛朝房帖(関戸守彦氏所蔵文書)に「添上郡楢郷」とあり、嘉禄二年(一二二六)一二月の勧学院政所下文案(内閣文庫蔵)に「五里十六坪 楢庄」とあり、当村に該当する。

慶長郷帳にみる村高五九五・八八五石。


かずらむら

[現在地名]曾爾村大字葛

よろい岳南麓、曾爾川西岸、太郎路たろうじ村上流に位置。慶長郷帳の村高九八・〇二石で、慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領、元禄八年(一六九五)幕府領となる。元禄検地により村高一八七・三二四石となる。弘化二年(一八四五)の村方明細帳写によると、家数三五(うち寺一)、人口一三一(男七一、女六〇)、牛七で、耕地は「水損場旱損場」で「田畑共綿作一切無御座」とあり、耕作のほか「男者葛蕨を掘、女者糸かせぎむしろおり」に従っていたと記す。


すだれむら

[現在地名]大塔村大字簾

坂本さかもと村の北方にある。現大塔村の北端にあたる乗鞍のりくら(九九三・四メートル)から南に続く尾根の中腹に立地。標高五〇〇―七〇〇メートル。十二村じゆうにそん一郷いちごう組に属する。慶長郷帳では十二村二〇〇石に含まれ、幕府領。


つじむら

[現在地名]橋本市御幸辻みゆきつじ

小原田おはらた村の北、橋本川右岸の小高い丘陵地にある。橋本川沿いの高野街道ができるのは近世初頭で、高野街道は古くは当村で二つに分れていた。一は京路といい、西に折れて菖蒲谷しようぶたに村を経て出塔でとう村・神野々このの村と南下し、宇多上皇御幸道と伝える。一は南下して小原田村の薬師やくし寺上手の山を越え、市脇いちわき村に出た。村名はこの二道の辻にあたるからという。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書によれば、相賀大おうがだい神社八月放生会に当村は米一斗を納めている。慶長検地高目録によると村高二八〇石余、小物成八斗。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数三七(役家一七など)、人数一八九、牛一五、小物成は桑五九束、茶一七斤、紙木四〇束。


なだむら

[現在地名]淀江町佐陀さだ

佐陀村の東、美保みほ湾に面する佐陀川河口に位置する。当村の位置について「伯耆志」には「西至佐陀村過佐蛇川八丁」などとあり、佐陀川右岸とする。また小波こなみ村寄りの北西三町ほどには元屋敷もとやしきとよばれる藪があり、もとの集落であったが、元禄一五年(一七〇二)佐陀川の洪水により現在地に移転したという。会見あいみ郡に属し、享和三年(一八〇三)に地先新田として届出され、天保五年(一八三四)新田村として分村独立した(藩史)


すだれむら

[現在地名]仁多町郡村こおりむら

塩原しおばら村の東、曲りくねった細長い谷間に位置する。北西は郡村。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高一〇七石余、寛文四年(一六六四)の本田高一〇七石余・新田高一斗余。


ならむら

[現在地名]津山市楢

勝北しようぼく郡に属し、西を加茂かも川が流れ、東は勝加茂西しようかもにし(現勝田郡勝北町)。領主の変遷は河面こうも村と同じ。正保郷帳では田方七四石余・畑方一一石余とあるが、高合計は九五石余で計算が合わない。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では一八八石余、うち改出高六八石余・開高二四石余。「東作誌」では一九二石余で、本田畑一六三石余・新田畑二八石余、二五戸・一二五人。天保九年(一八三八)の津山藩領郡村記録では四一戸・一八八人。享保八年(一七二三)東北条とうほくじよう郡・勝北郡の幕府領・藩領の年貢米輸送のため加茂川を浚渫し、当村から塔中たつちゆう(現苫田郡加茂町)まで高瀬舟を運行させた(美作略史)


つじむら

[現在地名]岡山市北長瀬きたながせ北長瀬表町きたながせおもてまちいま一丁目・野田のだ三―四丁目

北長瀬村の東、鴨方かもがた往来沿いの村。当村内で同往来から南方今村へ通う道が分岐し、分れ口に竹通たけとおしの茶屋とよぶ茶店があった(吉備温故秘録)。寛永備前国絵図に村名がみえ、高二三〇石余。「備陽記」によると田畑一四町余、家数一八・人数九四。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高三五四石余、蔵入と家臣三名の給地。


さいむら

[現在地名]岡山市高島たかしま二丁目・東町さいひがしまち一―二丁目・原尾島はらおしま一丁目

百間ひやくけん川を挟み、原尾島村の北方対岸にあり、同川の旭川からの取入口やや南方東側にあたる。伝承によるとたつくち城主所元常は当地の出身で、村名もこれにちなむという。永禄七年(一五六四)頃、毛利方についた三村家親は軍勢を引連れ尼子勢を討つために伯州へ進出、この間に「所之表」で何かが起こり、庄元祐らは急ぎ帰陣している(「毛利元就書状」萩藩閥閲録)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)宇治うじ郷に在所村とみえ、寛永備前国絵図では斎村とあり、高二九一石余。


つじむら

[現在地名]倉敷市中庄なかしよう 辻・大寺おおじ

中島なかしま村のうちであったが、元禄一五年(一七〇二)同村のうち高一三〇石が旗本早島戸川領辻村として独立した(「寛政重修諸家譜」など)。安永二年(一七七三)の物成目録(中村文書)では、田高一二一石余・畑高八石余。以後、明治に至るまで同領(「備中村鑑」など)。享和二年(一八〇二)の宗門改帳(中村文書)によると、人数一一一、檀那寺は鳥羽とば村真言宗報恩寺(現廃寺)一〇四人、当村西之にしの院七人。明治九年(一八七六)中田なかだ村など三ヵ村と合併して中庄村となる。


つじむら

[現在地名]吉舎町辻

雲通うづい村の西、三谿みたに郡の南端馬洗ばせん川沿いに位置し、南は世羅郡徳市とくいち村と境を接する。毛利元就が渡辺弥三郎に与えた年不詳の感状(山口県文書館蔵)に「拾月廿日於吉舎辻口動之時、大刀討高名神妙之至候」とみえる。

慶長六年(一六〇一)八月、福島正則が行った「御検地 備後国三谷郡吉舎之内辻村 下々村 御帳」という検地帳(後藤家文書)が残る。検地奉行加藤甚右衛門の行ったこの検地帳によると、高五八石余(畝六町五反余)を所有する土豪的農民が一方にみられ、他方にその農民の名前を冠したいわゆる分付百姓もいる。元文五年(一七四〇)の三谿郡辻村地概名寄帳(同文書)によると、高持百姓は一二〇人で、一〇石以上は二五石余を最高に七人、一〇石未満五石以上が二一人、五石未満一石以上が四九人、一石未満が四三人であるが、五三年後の寛政五年(一七九三)の三谿辻村御明知方御給知方百姓人別毛附高帖(同文書)では、一〇石以上は二四石余を最高に五人、一〇石未満五石以上が一八人と減り、五石未満一石以上が七四人、一石未満が四一人、計一三八人と増えている。


かがりむら

[現在地名]三原市八幡やはた町篝

野串のぐし村の西北に位置し、北流する芦田あしだ川の支流御調みつぎ川が形成する渓谷状の谷あいを中心に展開する。「加々利村」とも書く。御調郡に属した。御調川が蛇行する村中央部の標高約一九〇メートルの平坦地と南西に延びるカヤノ谷に耕地が開ける。集落は、川の東側山麓南面と、カヤノ木谷の山麓南東面とにある。南部の渓谷には甌穴(市指定天然記念物)がみられる。石清水いわしみず八幡宮領御調別宮みつきべつく(八幡庄)に含まれたとする説もある(三原市史)


ねのむら

近世の下根しもね上根かみね向山むこうやまの三ヵ村の地を合わせてよばれた中世の村名で、永仁五年(一二九七)四月二四日付の伏見天皇綸旨(東寺百合文書)に「安芸国禰村郷」とみえ、安芸国が東寺造営料とされた際、禰村は前司知広によって八幡別宮に寄進されていたため、東寺の要求に沿って国衙領に還付されている。東寺百合文書にはその後、正安(一二九九―一三〇二)から延慶(一三〇八―一一)にかけての領有文書が残る。南北朝期に入ると、貞治三年(一三六四)七月一日付で熊谷直経に宛てた武田氏信預ケ状(熊谷家文書)に「安芸国禰村地頭職事、依有軍忠、所預置也」とみえる。また永享五年(一四三三)三月八日付で熊谷信直に与えた武田信繁預ケ状(同文書)に「安芸国吉田郡禰村之内国衙分拾名事、所置預也」とあり、三入みいり庄の高松たかまつ(跡地は現広島市安佐北区)城主熊谷氏の所領であったことが知れる。


なだむら

[現在地名]牟岐町灘

牟岐浦の東に位置し、北東に続く村域はすべて海に臨む。北部に鍛冶屋谷かじやだに山がある。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「なた」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「なだ村」、正保国絵図では「牟岐之内 灘村」とある。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では牟岐浦の枝村とする。寛延二年(一七四九)の検地帳(牟岐町史)では田二六町四反余・高三八三石余、畠六町七反余・高四九石余。


つじむら

[現在地名]山本町辻

財田さいた川中流域左岸に位置する。豊田とよた郡に属し、同郡河内こうち村の西にある。東から南にかけて菩提ぼだい山麓の丘陵地が続き、西は平野が開ける。金刀比羅宮への伊予・土佐街道が通る。寛永国絵図では山本郷と記され、六村を含む山本郷の高は二千七七九石。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では段之岡だんのおか二四石余・辻村五一一石余・小松尾こまつお五四石余に分けて記される。同一八年の小物成は綿一〇九匁(山崎領小物成帳)


つじむら

[現在地名]北条市辻

北条港の東に広がる集落。西はいつき灘に面し、沖合に鹿島かしまがあり、その西にさらに小鹿島こがしま千霧岩ちきりいわ寒戸かんど玉理ぎよくりの小島が並び、この小島群付近は絶好の漁場となっている。東は中西内なかにしうち村・中西外なかにしそと村、南は別府べつぷ村、西は土手内どてうち村、北は北条村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「辻村」とみえ、村高は六九六石六斗八升八合、うち田方六七五石五斗八升八合、畑方二一石一斗とある。天保郷帳では八九二石八斗二升五合と増加している。北条村の一部分とともに辻の今治いまばり道沿いの地が北条宿町として発展したことと、新開しんがい地域の新田開発とが相まって石高増をもたらしたものと思われる。


えぶりむら

[現在地名]水巻町みどりおか一―二丁目・一―二丁目・古賀こが三丁目・頃末北ころすえきた三丁目・鯉口こいぐち三丁目など

古賀村の南、遠賀川下流右岸の平野部に位置し、東は明神みようじんつじ山を境に頃末村。集落は本村と門内もんのうち(地理全誌)。天文一〇年(一五四一)六月一一日に書写された文明八年(一四七六)の状況を示す春日神社(現八幡西区)の祭礼帳法度之次第(波多野家文書)には「一番大行士 折尾郷 名」とみえる。慶長(一五九六―一六一五)頃までは古賀村の枝村で(続風土記拾遺)、小早川時代の指出前之帳では同村に含まれて高付されている。慶長石高帳に村名が載り、慶長七年の検地高三五五石余、うち大豆三五石余。元禄五年(一六九二)には高三七三石余・反別二九町六反余、家数二二・社一、人数一二九(田圃志)


へいむら

[現在地名]嘉穂町

椎木しいのき村の南に位置する。村の南の宇土浦うどうら(現屏山)馬見うまみ(九七七・八メートル)より高いところからいちの山ともいわれる(続風土記)。村の東を屏川が流れる。集落は本村田居たい八・荒谷あらたに九・奈女良なめら四・栗林くりばやし八・向屋敷むかえやしき一三・榎谷えのきだに(寛文四年新開地)古田ふるた三・宇土浦(延享四年新開地)浄土寺じようどじ二・伯父おじさこ一・たに(元禄四年新開地)堀田ほりた(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)


つじむら

[現在地名]博多区堅粕かたかす一―五丁目

那珂なか郡に所属。御笠みかさ川下流右岸の平野部、西堅糟にしかたかす村の西に位置する。西は同川を挟んで博多。慶長七年(一六〇二)の検地の際は堅糟村の内。のちに分れて別村となる。天保郷帳では堅糟村の枝郷とある。元禄五年(一六九二)には高二一七石余、家数四四・寺一、人数二一八(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高は四二九石余、うち一一二石余は犬飼いぬかい村、九九石余は堅糟村からの入地。犬飼村の田地(五町四反余)が入地となったのは安永六年(一七七七)という(続風土記附録)


つじむら

[現在地名]伊万里市波多津町はたつちよう

現波多津町西部の屈曲に富む海岸で、その入江に弁賀べんが平串ひらぐし小湯こゆうらごううら深浦ふかうらなどの小字名がある。東部は玄武岩に覆われた最高一九二メートルのあぐり山で境される。かつて烽火をあげて岸岳きしだけ城に連絡したことから、「あぐる」が「あぐり」に訛ったという。正保絵図に村名がみえる。文化年中記録によれば「畝数二十三町六段四畝六歩半」とある。


あずちむら

[現在地名]大島村的山川内あずちかわち的山戸田あずちとだ

的山大あずちおお島の西部に位置し、南部は南に開く広い入江(的山湾)に面する。的山川内に天道てんどう山があるほか大根坂おおねざかひらつじなどがある。天道山に祭祀遺跡と推定される遺跡が二ヵ所あり、天道神の祭祀と洗骨の遺跡ではないかとされる。的山の由来は弓射の際の的を懸けるところにかかわるという(延享二年「本山神社由来書」本山神社蔵文書)。的山浦は遣明船の風待港であり、氏神の大山祇おおやまづみ(本山神社)は渡来神を祀っていたともいわれる。その下方の的山戸田の海岸にある朝鮮井戸は満潮時と同水位になっても塩分を含まないことから交易船の渡海の際に用いた水と伝える。付近から北宋・南宋・元・明・清の各時代の陶器片が多数出土している。室町期には倭寇が寄港する湊であり、海賊かいぞくヶ浦の地名が残る。


くしむら

[現在地名]峰町櫛

三根みね村の南東に位置し、東面ひがしめの深い入江に臨む。上県郡と下県郡の境にあたり、東は小さいながら深い入江をいくつか抱込む小半島になっており、西に合戸ごうと山がある。櫛浦は二分され、北の古櫛こぐしはかつての集落地であったという。地名は神功皇后が玉籤神を当地に祀ったことに由来するというが(津島紀事)、対馬に多い神功皇后へ付会した説話より、西海の海人の郷に久志(串)と称する地名が多いことを考慮すべきであろう。寛正三年(一四六二)一二月二四日の宗成職安堵書下(伊奈郷判物写)に「くしのかま」(塩焚竈であろう)とみえ、宗丹後守に安堵されている。この竈は文明八年(一四七六)宗左京亮に(同年一二月一五日「宗貞国安堵書下」同判物写)、延徳二年(一四九〇)宗弥六に知行が認められている(同年閏八月二一日「宗貞国安堵書下」同判物写)


つじむら

[現在地名]安心院町辻

新貝しんがい川下流、同川を挟んで恒松つねまつ村の北西に位置し、南は田之口たのくち村。あおには横穴が二〇基ほどある。近世の領主の変遷は古市ふるいち村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高一七九石余、人数四一、百姓四(うち庄屋一)・名子四・牢人二、牛四・馬二。


つじむら

[現在地名]宇佐市横田よこた

西木さいぎ村・苅宇田かりうだ村の東、豊後国境に位置する。東は同国国東くにさき楢林ならばやし(現豊後高田市)、北は東大堀ひがしおおほり村。地内の字不部ふべを古代・中世の封戸ふべ郷の遺称地とみる向きもある(「太宰管内志」など)。また村の中心部を辻店つじみせといい、同所に接して西にし土居どい・東ノ土居などの地名が残る。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高一四三石余、人数四二、百姓五(うち庄屋一)・名子二、牛四・馬四。享保一六年(一七三一)以降の数値と思われるが、田高九〇石余(一〇町一反余)・畑高一五石余(三町二反余)、ほかに新切高一斗余(畑四畝余)があった(執睨録)


なだむら

[現在地名]宇佐市灘

たけくび村・中麻生なかあそう村の南、麻生谷の最奥に位置し、伊呂波いろは川の水源地帯にあたる。東は山越えで上船木かみふなぎ(現院内町)、南も山越えで小野河内おのがわち(現同上)。近世の領主の変遷は尾永井おながい村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高一一四石余、人数一四、百姓一・名子一・炭焼一、牛一。江戸時代中期以降、東方高並たかなみ(現院内町)の内に含まれて高付され、享保二年(一七一七)以降のものと考えられる郷村高帳(中津市立図書館蔵)によると、当時高一千三一四石余の高並村は「枝郷小稲・大重見・小野川内・灘・岳ノ首・上船木・下船木与八村相分居候」であった。


つじむら

[現在地名]大分市辻

吉野よしの川の上流に位置し、西は長小野ながおの村。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳に村名がみえ高二五七石余、吉野組。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高二五七石余・出来高一〇〇石余、田高二〇六石余・畑高一五二石余。正保郷帳では東の宮尾みやお村・月形つきがた村を含んで高八五五石余、うち田高四八四石余・畑高三七一石余、戸次へつぎ庄に所属。


つじむら

[現在地名]緒方町辻辻

年野としの村の南東にある。南を東流してきた緒方川が南東で大きく曲流し、北へ流れる。正保郷帳に村名がみえ、田高九一石余・畑高九〇石余、緒方郷に属した。旧高旧領取調帳では高二〇一石余。安永七年(一七七八)には小宛組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。元文二年(一七三七)春には原尻上はらじりうわ井手の取水口を廃止し、左岸の当村から緒方川越しに樋を架渡して通水することにした(両郡古談)


つじむら

[現在地名]直入町長湯ながゆ

沢水そうず村の南東、馬門まかど川上流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高四九石余・畑高四一石余、朽網くたみ郷に属し、水損がち。旧高旧領取調帳では高八八石余。


つじむら

[現在地名]荻町新藤しんどう

滝水たきみず川と藤渡ふじわたり川の中間に位置する台地上にある。正保郷帳では藤原ふじばる郷に属し、田方三七石余・畑方一一六石余で、柴山有と注記される。


つじむら

[現在地名]九重町松木まつぎ 前辻まえつじ後辻うしろつじ竜門りゆうもん

松木村の南東にあり、松木川中流域の竜門の滝とその下流左岸一帯、太祖たいそ山・よこ山の西麓にあたる。また南の青野あおや山を越えた地にある甘川水あまがせ集落は古くは当村枝郷であった。正保郷帳に村名がみえ、田高三〇三石余・畑高一一五石余で、半田はんだ郷に属し、茅山有とある。元禄郷帳では高四二九石余。庄屋は伊東氏。文政一三年(一八三〇)の玖珠郡竈人数帳(麻生家文書)では家数六六・人数二四〇。「豊後国志」に竜門瀑とあり、付近の吐月とげつ峰・帰雲きうん洞などの景勝を記している。明治八年(一八七五)書曲かいまげ村とともに松木村に合併。


ちーじむら

[現在地名]那覇市つじ一―三丁目

那覇の西部に位置。西にし村の属村。北は波上なんみん通を挟み若狭町わかさまち村、東はハタ道で久米村くにんだと接し、南は前の毛(メーヌモー)を挟み西村、西はグシミチで辻原ちーじばるに接し、辻原の先は海に臨む。若狭町村の波上から海岸線が続き、西の端にスーヌサチの小段丘が海に突き出していた。島袋全発の「那覇変遷記」によると、ツジは丘陵の頂の意で、もと那覇(東村と西村)の北側に位置する小字の上蔵ういーぬくら一帯の丘阜地を辻と称したが、のち内辻とし、その西に続く地を外辻(新辻)としたとする。「琉球国由来記」に西村の小地名として辻ノ御蔵(「琉球国旧記」では辻蔵)をあげ、西照さいしよう寺旧跡を那覇のうち東村として「内辻村中ニ、近キ頃迄サイセウ寺トテ寺アリ」とし、木屋ト云事には「那覇東之内、俗ニ内辻ト云」とある。霊石のコバツカサは西村のうち新辻にあるとするが、「琉球国旧記」では古場津笠くばつかさ、那覇外辻にあるとしている。本来の辻(内辻)は辻蔵に由来する上蔵に変わり、外辻が辻村となっていったのである。

辻村は村そのものが遊廓という特異な村であった。発祥について「琉球国旧記」には昔は荒野であったが、康熙一一年(一六七二)王命を請い初めて宅を開き村を立てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村」の意味・わかりやすい解説


むら

村落」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【郷里制】より

…郷は自治的集落であった点で,国家権力の末端機構たる県と性格を異にしていた。しかし後漢末以後に,北方民族が中国内地に移住し,また屯田制が普及するにつれて,城郭の外に出て散居する住民がふえるに至り,新しく村(そん)という自然集落が出現した。村の大きさは100戸以内が普通であって,村司に統率された。…

【近世社会】より

…日常生活に必要な道具も,生産に必要な道具も,可能なかぎり自分の手で作り出す。そのさい多くの農村で自給できないものは,生産・生活に用いる道具のうち鉄製の部分であり,食生活に必要な塩も,製塩しうる海岸村以外では外部に求めなければならない。このような鉄製の道具や塩は藩主の手に集めたうえで,初期専売と呼ばれる形で農民の手に渡され,その代価は農産物で払われる。…

【郷村高帳】より

…江戸時代,大名・旗本らの領主がみずからの領内の村名・村高を列記した帳簿。一般に領主の年貢収納の必要と,支配領域の確認のための原簿として作成されたが,また将軍の代替りの際に幕府から新規の領知朱印状の交付を受けるため,その基礎資料として作成されて幕府に提出された。…

【市町村制】より

…市町村は2階層制地方自治制度を構成する基礎的普通地方公共団体であり,都道府県に包括される。日本国憲法改正原案には地方団体の種別が規定されていたが,GHQと日本政府の折衝を経て成立した日本国憲法は,地方団体の種別を明示しておらず,それは地方自治法をはじめとする国会制定法にゆだねられている。…

【集落】より

…その後,1925年A.ドマンジョンが初めて集落に対してhabitat humaineを用いて以降一般化し,英語でもhabitatが用いられる傾向がでてきた。 日本ではもと〈聚落〉と書き,その字義は〈人の集まりいるところ〉で,古代には寺院聖域などに対し在家の村落をさした。日本で最初に〈集落〉の語を用いたのは新渡戸稲造の《農業本論》(1898)で,農業経営の立場から農村の集落形として疎居・密居のあることを述べている。…

【村法】より

…村落に機能した法規制のことで,学問上の用語。
[中世]
 水稲耕作を基本とする日本の村落では,水利慣行や山川藪沢の利用などから慣習的な法規制が古代より成立していた。…

【中世社会】より

…天皇の政治的実権がまったく失われる契機となった南北朝内乱は,この観点から時代を区分する画期として注目された。他方,西田直二郎の提唱した文化史学の潮流のなかで,中村直勝は文化・思想・経済の大きな転換期としてこの動乱をとらえ,やや異なった観点に立って先の立場を押し出した。この中村の見方は〈転向〉後の清水三男によって受けつがれ,清水は領主の私的な支配下におかれない百姓とその村落に目を注ぎ,中世社会の公的な側面を明らかにしようと試みたのである。…

【殿原】より

…中世における身分の呼称の一つ。平安・鎌倉時代に公家や武家男子の敬称(《入来文書》)や対称(〈北条重時家訓〉)として用いられるが,ひろく中世社会では,村落共同体の基本的な構成員たる住人,村人の最上層を占めて殿原,百姓の順に記され,村落を代表する階層として現れる。名字をもち,殿とか方などの敬称をつけて呼ばれ,〈殿原に仕〉える者をもち(《相良氏法度》),〈地下ノ侍〉(《本福寺由来記》)つまり侍身分の地侍として凡下(ぼんげ)身分と区別され,夫役(ぶやく)などの負担を免除されることもあった。…

【名主】より

…近世における村の長。名主のほかに庄屋,肝煎(きもいり)等の称があり,一般的には東国では名主,西国では庄屋が多い。…

【日本】より

…◎―交通,通信については,〈〉〈道路〉〈輸送〉〈水運〉〈海運業〉〈鉄道〉〈航空〉〈郵便〉〈通信〉などを参照。◎―日本社会の特質については,〈日本社会論〉〈〉〈家族制度〉〈〉および〈被差別部落〉などを参照。教育については,〈学校〉の項目中の〈日本の学校〉の章,〈読み書きそろばん〉の項目など。…

【百姓】より

…荘園本来の名田である〈本名(ほんみよう)〉の名主百姓のほかに,平百姓,脇百姓,小百姓,間人(もうと)などと呼ばれる中下層百姓がおり,本名以外の領主直属地である間田,一色田などを耕作した。荘園村落の内部においては,本名の名主百姓は〈おとな〉などとして村座を構成する指導的・特権的上層をなし,小百姓らはこの村落秩序から疎外され,副次的な地位を与えられるにとどまった。しかし荘園支配が続く中で,小百姓,脇百姓らは村座の本座に対して新座を形成するなど,荘園村落内における地位を向上させ,旧来の本名を改編した新名の名主百姓に成長していく。…

【身分階層制】より

…このような身分階層制は,社会のさまざまなレベルで形成される。 日本の村落社会においては,身分階層制の様相は複雑をきわめ,地域差もみられた(〈〉の項の[日本]を参照)。まず,同族的系譜関係や親分子分関係(擬制的親子関係)に基づいた身分階層制の形成がある。…

【村入り】より

…他所から移住してきた家や村内で新たに分家した家がムラ(村)の成員となるために行う儀礼や手続。またムラにすでに存在する家へ婿養子に来たり,嫁入りしてきた者がムラの成員となる披露の儀礼もいう。…

【村請】より

…日本の近世において,領主が農民に課する年貢,諸役を,村ごとにまとめて提出すること。近世の領主は年貢徴収にあたり,その書類(年貢免定(めんじよう),年貢割付(わりつけ))を領内の個人あるいは個々の家にではなく,村ごとに出した。…

【村切】より

…日本の近世において,村の範域内にその村の耕地を集中すること。近世前期の検地により達成された。…

【村境】より

…ムラ(村)を内外に区分する境。ムラは,理念型としては,家々が集合する集落を中心とし,その周囲に田畑という耕地が展開し,その外側に山野が広がっている。…

【村入用】より

…〈むらいりよう〉とも読み,小入用(こにゆうよう),夫銭(ぶせん),入箇(いりか)などともいう。近世の農民が村を通じて賦課された,年貢以外の農民負担である。村入用の内容は村入用帳などと呼ばれる帳簿に記されており,村によってさまざまであるが,大きく三つに分けられる。…

【弥生文化】より

… 弥生時代における北海道には続縄文文化が存在する。続縄文文化の領域は,東北地方北端部をも包括するという考えもあり,とくに青森県南津軽郡田舎館村垂柳(たれやなぎ)遺跡の土器は,1930年代以来,続縄文土器とみなされていた。北海道の続縄文土器と酷似する,というよりむしろ等しい土器だからである。…

【琉球】より

…また,冠の色,文様による位階の区別も伝統を引き継いで行われた。いうまでもなく国王が頂点にあり,ついで王子など国王の近親者,地頭と呼ばれる間切,村の領有者が上位を占めた。地頭には二つのタイプがあり,間切を領有する者を総地頭,村を領有する者を脇地頭と呼び,社会的エリート層を構成した。…

※「村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android