造山運動(読み)ぞうざんうんどう(英語表記)orogeny

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造山運動」の意味・わかりやすい解説

造山運動
ぞうざんうんどう
orogeny
orogenic movement

現在または過去の大山脈弧状列島(島弧)の骨組みをつくった地殻変動総称していう。長さ1000キロメートル以上の細長い地帯が造山運動によって隆起して、侵食作用を経た結果、地形的な大山脈や島弧ができる。造山運動によっては、隆起のほかに花崗(かこう)岩の貫入、安山岩の噴出、地層の著しい褶曲(しゅうきょく)、衝上(しょうじょう)断層運動変成作用などがおこる。

 現在造山運動がおこっている所では地震、つまり断層運動や火山活動も著しい。過去に大山脈ができたと思われる所の多くは、現在は侵食作用によって低平な土地となっている。著しく褶曲したり、衝上断層によって繰り返した地層、花崗岩、変成岩類が細長い地帯に分布し、それらをもたない周辺地区と明瞭(めいりょう)に区別できる場合には、かつてそこに大山脈ができたとされ、そこに過去に造山運動がおこったと考えられている。古生代に活動的であったヨーロッパのカレドニア造山帯や、北アメリカのアパラチア造山帯では、造山帯の中心部に花崗岩体を伴った変成岩地帯、その外側に褶曲・衝上断層帯があり、さらに外側に造山帯から外れる褶曲していない前縁地がある。

[木村敏雄・村田明広]

造山運動のメカニズム

造山運動は、かつて地向斜・造山運動論に基づいて、地向斜とよばれた堆積(たいせき)区に何千万年という長い期間かかって厚い地層が堆積したあとで、側方からの強い圧縮力を受けて、非常に短い期間内に地層が激しく褶曲し、それに伴って大きな盛り上がりができる運動である、とかねてから考えられていた。そして、造山運動がおこるのは不安定地帯であって、造山運動を経たあとでは安定大陸化すると考えられた。しかし、近年の研究によってそれらの考えは大きく変わった。

 プレートテクトニクス説に従うと、造山運動は大きく二つのタイプに分けられる。

(1)一つ目は、二つの大陸の衝突(コリジョンcollision)によって、それらに挟まれた大洋地殻区を含む広い地域が強い圧縮を受けておこる場合である。大陸に挟まれた海洋は堆積の場であり、かつての地向斜に相当する。アルプス山脈やヒマラヤ山脈をつくった造山運動が典型的な衝突に伴う造山運動である。このような場合では、地層が側方に大きく短縮されるため、大規模な衝上断層(押しかぶせ断層)や横臥(おうが)褶曲によってナップnappe(異地性岩塊)がつくられる。また、大洋地殻やその下の最上部マントルをつくっていた玄武岩質枕状(まくらじょう)溶岩、斑糲(はんれい)岩、超苦鉄質岩などの岩石(オフィオライトophioliteとよばれる)が衝突によって絞り出され、オフィオライト帯とよばれる地帯がつくられるのが特徴である。2大陸の間の大洋地域が堆積の場から造山運動の場となるので、造山運動はかつて地向斜であった所に生ずるとする考えがそこから生まれた。

(2)二つ目は、大洋プレートの沈み込み(サブダクションsubduction)に伴って、火成活動を生じながらおこる場合である。この場合、海溝に堆積した陸源砕屑(さいせつ)物と大洋底のチャート、海山の玄武岩質火山岩類と石灰岩が混ざり合って大陸斜面下底に付加し、付加体を形成する。日本で、過去におこった造山運動は、現在おこりつつある造山運動と同じく、すべて沈み込みに伴うものである。このタイプの造山運動は、付加堆積物が深部までもたらされた低温高圧型の変成帯と、その大陸側の花崗岩を伴った高温低圧型の変成帯を形成する。

 日本では現在、太平洋プレートとフィリピン海プレートとの二つの沈み込みに伴う造山運動が進行中で、それは新生代新第三紀前期ごろに開始している。太平洋プレートによるもののほうが顕著で、北海道から東北地方中央部以西を通って伊豆に至る地帯には、現在火山活動がおこっている。新第三紀に花崗岩の貫入があった所も知られている。この地帯はまた内陸型地震も著しい。地層の褶曲が現在進行中である活褶曲が存在する所もある。また隆起現象が非常に長い間継続しておこっている所もある。赤石山脈では年5ミリメートルくらいの割合で隆起がおこっているが、この割合で100万年の間継続して隆起がおこったとすると、5000メートルの隆起となり大山脈の高さに匹敵する。沈み込みに伴っておこる造山運動の隆起や褶曲は、少しずつ生じた変形が1000万年から数千万年の期間にわたって積もり積もったものである。その総計としての非常に大きな変形が、大変動が急激におこったという見かけを与えている。

 足尾山地、朝日山塊などに非常に広く新第三紀よりも古い基盤岩が現れていることに示されるように、東北地方脊梁(せきりょう)山地およびそれよりも西に、全面的に大きい堆積盆が存在したことはない。また、新第三紀層はその堆積のほぼ当初から、顕著な安山岩活動を伴っている。安山岩活動は造山運動の一つの特徴でもある。沈み込みに伴う造山運動は、大規模な堆積盆の存在を前提とはしていない。東北地方新第三紀層の褶曲構造は、基本的には堆積時に形成された、より深い部分で低角となる正断層が、衝上断層・逆断層として再活動することに伴って形成されている。その褶曲構造は非常に強い圧縮によって形成されてはいない。大規模な堆積盆の存在を前提としないこと、強い圧縮を伴っていないことは、ともに、衝突に伴う造山運動の場合と大きく違っている。

[木村敏雄・村田明広]

世界の造山運動

ヨーロッパにはカレドニア、バリスカン(ヘルシニア)、アルプス造山運動があった。かつてはそれぞれ長期間の地向斜期に始まり急激な造山運動に終わるサイクルをつくると考えられていた。そしてそれぞれの造山運動は世界中同時におこったと考えられた。しかしながら、日本をはじめとする世界各地の研究によって、造山運動は1000万年から数千万年の長い期間におこった多数の地殻変動の系列からなり、単一の造山運動が世界中同時におこるものではないことが明らかになった。ヨーロッパから遠く離れた日本でおこった本州造山運動バリスカン造山運動の変動と考えられたことがあったが、大陸の衝突も世界中同時におこるわけではないので、両者はまったく別のものであるといえる。また、ヨーロッパで顕著な地殻変動がなかった中生代に、日本を含む太平洋地域には顕著な造山運動がおこっている。

[木村敏雄・村田明広]

日本の造山運動

日本の過去の造山運動としては、秋吉、佐川(さかわ)、日高、瑞穂(みずほ)(系列の)造山運動が知られている。

 秋吉(系列の)造山運動は、古生代ペルム紀(二畳紀)後期から中生代ジュラ紀中期までに、西南日本内帯の飛騨(ひだ)地域などに花崗岩や飛騨変成岩類を、中国地方北部に三郡変成岩類を生じている。また、内帯の秋吉地域や外帯の紀伊・四国・九州の黒瀬川地域にはペルム紀の付加体が形成されている。

 佐川(系列の)造山運動はジュラ紀後期から白亜紀に及び、「西南日本」の中央構造線の北側に花崗岩や高温低圧型の領家(りょうけ)変成岩類を、その南側に低温高圧型の三波川(さんばがわ)変成岩類を生じている。また北上(きたかみ)・阿武隈(あぶくま)山地の広い範囲に花崗岩を生じている。美濃(みの)・丹波(たんば)地域や、中央構造線より南側で仏像構造線より北側の地域にはジュラ紀の付加体が形成され、四万十(しまんと)地域の北部には白亜紀の付加体が形成されている。

 日高造山運動は、新生代古第三紀に、北海道の日高山脈およびその北北東延長に日高変成岩類や花崗岩を生じている。日高山脈は新第三紀の島弧の衝突によって上昇したとされている。秋田県から山口県にかけての日本海に沿う地域にも、古第三紀の火山岩類がある。

 瑞穂(系列の)造山運動は新第三紀のもので、先に述べた太平洋プレートの沈み込みによるものである。「西南日本」にもフィリピン海プレートの影響によるものが新第三紀にある。四万十地域の南部には古第三紀(一部、新第三紀)の付加体が形成されている。

 これらの造山運動は、それぞれの系列期にあった異なる沈み込み系のもとにおこっている。そして古い造山運動によって生じた古い火成岩帯や地質構造に重なり合うようにして、新しい火成岩帯や地質構造ができている。このような重ね合いがあることが日本の地質の特徴であり、またそれが日本の地質構造を複雑にしている。

[木村敏雄・村田明広]

造山運動論の現在

造山運動はもともと地向斜・造山運動論のなかで議論されてきたのだが、プレートテクトニクス説の登場でそれらに対する考え方が変わったのにもかかわらず、造山運動の用語は残ったまま現在に至っている。そこで、抜本的に見直して新しい造山運動論を提唱する研究者も現れている。

[木村敏雄・村田明広]

『木村敏雄著『日本列島Ⅰ~Ⅲ』全5冊(1977~1985・古今書院)』『宇佐美龍夫・木村敏雄編著『地震と火山』(1980・丸善)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「造山運動」の意味・わかりやすい解説

造山運動
ぞうざんうんどう
orogeny

大規模の褶曲山脈,弧状列島をつくり上げるような地殻変動。特定の時期に狭い帯状の地帯に生じる。プレートテクトニクス説では,プレートとプレートのぶつかっているところ,プレートが他のプレートの下にもぐり込むところに生じるとされる。褶曲山脈がつくられる過程には,一般に次のような段階がある。 (1) 地向斜の時期 堆積とともに沈降を続ける地向斜が形成され,厚い砕屑岩の生成と海底火山活動による塩基性火山岩類の堆積によって1万m以上の厚い地層ができる。 (2) 造山期 基盤が不安定な状態になり,深い海,浅い海の堆積物が複雑に重なるフリッシュ型堆積物が形成されるとともに,圧縮力により,複雑な断層や褶曲が形成される。地下深所では広域変成作用が働き,溶けた岩石はマグマとなって貫入し,花崗岩類も生じる。その後,隆起による高い褶曲山脈が出現する。 (3) 浸食期 隆起運動がやむと以後は浸食作用によって低くなり,ついに準平原化する。この一連の地殻変動を造山輪廻という。古生代以後6億~4億年前のカレドニア造山運動,4億~2億年前のバリスカン造山運動,それ以後のアルプス造山運動の3つの造山輪廻が識別されている。現在の大褶曲山脈は,すべてアルプス造山輪廻に属するものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「造山運動」の意味・わかりやすい解説

造山運動【ぞうざんうんどう】

褶曲(しゅうきょく)山脈や断層山脈をつくりだす地殻の運動。地向斜―造山論では,地向斜の段階に続いて起こる一連の激しい運動,すなわち褶曲運動・広域変成作用・花コウ岩貫入およびこれに伴う隆起運動を一つの総体として,これを造山運動という。プレートテクトニクスでは海洋プレートの沈み込みや大陸プレートの衝突によって大規模な褶曲や断層を形成する運動をいう。世界的にみると,古生代以後にカレドニア造山運動バリスカン造山運動アルプス造山運動があり,1回の造山運動には2億年前後の時間を要している。先カンブリア時代にも何回かの造山運動があったことが知られている。→造陸運動
→関連項目環太平洋造山帯造山帯フリッシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「造山運動」の解説

造山運動

字義からは山脈の形成する過程であるが,地形的なものよりも,特徴的な構造として特に著しい褶曲と断層が見られる[Gilbert : 1890].アルプスやヒマラヤのような大山脈や日本列島のような列島を作る地殻変動の総称[木村ほか : 1973].褶曲や断層活動によって山脈が形成される運動.この過程に伴う火成活動や広域変成作用も含める[長倉ほか : 1998].ギリシャ語のorosは山の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

デジタル大辞泉 「造山運動」の意味・読み・例文・類語

ぞうざん‐うんどう〔ザウザン‐〕【造山運動】

陸上の大山脈や弧状列島の地質構造をつくる地殻変動。プレートの沈み込みや衝突によって、地層の褶曲しゅうきょく断層運動、広域変成作用マグマの活動、著しい隆起などが起こる。造山作用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「造山運動」の意味・読み・例文・類語

ぞうざん‐うんどう ザウザン‥【造山運動】

〘名〙 褶曲(しゅうきょく)、断層運動によって地殻が隆起し、マグマ活動や変成作用をともない、山脈を形成する地殻変動。プレートの衝突あるいはしずみ込みで生じる。造山作用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「造山運動」の意味・わかりやすい解説

ぞうざんうんどう【造山運動 orogeny】

褶曲作用や断層運動などによって山脈を形成する地殻運動。変成作用や深成作用,火山活動を伴うこともある。狭長な地域に比較的短い期間に起こる激しい運動であって,広範な地域の緩慢な隆起・沈降などを特徴とする造陸運動とは対照的な地殻運動である。造山運動の結果,地向斜地域が造山帯になると考えられてきたが,地向斜の時代を含めると,造山運動の全過程はかなり長期間にわたることになる。例えば,古生代以後,地球上に繰り広げられた三つの大規模な造山運動はそれぞれ,カレドニア,バリスカン(またはヘルシニア),アルプス造山運動と名づけられているが,地向斜時代を含めるとそれぞれ,カンブリア紀中期~シルル紀末期,デボン紀中期~二畳紀末期,ジュラ紀後期~現世,などの期間に当たり,いずれも約1.5億年の年代を数える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android