通化寺(読み)つうけいじ

日本歴史地名大系 「通化寺」の解説

通化寺
つうけいじ

[現在地名]周東町大字上久原 大梅

上久原かみくばらの南、午王ごううち山中にある。黄檗宗。円月山と号し、本尊観世音菩薩。

寺伝によれば、往古は宝珠山大梅だいばい院と号し、大同二年(八〇七)弘法大師が唐より帰朝の折この地に足をとどめ、二四坊を建立上京ののち高野山こうやさん(現和歌山県伊都郡高野町)を開いたので、この地は古高野ふるこうやとよばれたという。寛永(一六二四―四四)頃までは真言宗であったが、数度の火災に遭い、その後一時期曹洞宗となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android