逆櫓(読み)さかろ

精選版 日本国語大辞典 「逆櫓」の意味・読み・例文・類語

さか‐ろ【逆櫓】

[1] 〘名〙 船尾をさきにして船を進めること。また、通常の櫓とは反対の向きにつける櫓。
平家(13C前)一一「梶原申しけるは、今度の合戦には、舟に逆櫓をたて候はばや」
[2] 浄瑠璃ひらがな盛衰記(せいすいき)」の三段目切の通称。木曾義仲の臣樋口次郎兼光が船頭松右衛門に身をやつして逆櫓の法を習い、義経を討とうと企てるが、失敗に終わる筋。
[補注]「平家‐一一」は、源義経が屋島の平家を攻めるために摂津渡辺で舟揃をした際、逆櫓をつけることを主張する梶原景時と烈しく口論したとの逸話を載せる。逆櫓とは何かと問う義経に、景時は「舟はきっとをとしもどすが大事に候。艫舳(ともへ)に櫓をたてちがへ、脇楫(わいかぢ)をいれて、どなたへもやすうをすやうにし候ばや」と答えるが、そのような櫓のつけ方が実在したかどうかは不明である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「逆櫓」の解説

逆櫓
(通称)
さかろ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
ひらがな盛衰記
初演
元文4.5(京・水木辰之助座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆櫓」の意味・わかりやすい解説

逆櫓
さかろ

ひらかな盛衰記

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例