近藤悠三(読み)こんどうゆうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近藤悠三」の意味・わかりやすい解説

近藤悠三
こんどうゆうぞう
(1902―1985)

陶芸家。本名雄三。京都生まれ。京都市立陶磁器試験場の付属伝習所でろくろを学ぶ。1921年(大正10)から3年間、奈良県安堵(あんど)村(現安堵町)において富本憲吉助手となり、彼の作陶方針が決まった。京都に戻ると清水(きよみず)に居を構え、28年(昭和3)に帝展に入選してから作家としての地歩を固めた。彼の本領はあくまで磁器に発揮されており、染付を本領とし、柘榴(ざくろ)、葡萄(ぶどう)、梅、松、山水、詩文などに題材を求め、大胆豪放な画境を開いた。赤絵や金彩も円熟の境を示し、濃麗な大装飾画面を展開した。58年(昭和33)から京都市立美術大学で教え、同大学学長、京都芸術大学学長などを歴任。77年には「染付」の重要無形文化財保持者に認定された。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤悠三」の解説

近藤悠三 こんどう-ゆうぞう

1902-1985 昭和時代の陶芸家。
明治35年2月8日生まれ。富本憲吉の助手をつとめ,昭和3年帝展入選。染付(そめつけ)磁器を中心に作陶。40年京都市立美大(現京都市立芸大)学長。52年染付で人間国宝に認定された。昭和60年2月25日死去。83歳。京都出身。京都市立陶磁器試験場付属伝習所卒。本名は雄三。作品に「山水染付壺(つぼ)」「梅染付大皿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例