農学部(読み)のうがくぶ

大学事典 「農学部」の解説

農学部
のうがくぶ

農学部の誕生と拡大]

日本における最初の大学農学部は,1890年(明治23)設置の帝国大学農科大学(日本)(東京大学農学部の前身)である。農科大学(日本)は農商務省所管の東京農林学校(日本)を前身としており,農学科,林学科,獣医学科が設置された。東京農林学校は駒場農学校,東京山林学校が合併した学校で,両校はドイツ人教師およびドイツ留学帰国者が教師陣の中心を占め,官房学的傾向が強く国家経済に資する教育・研究,高級技術官僚の養成が志向された。一方,独自の出自を持ち発展したのが,1903年設置の東北帝国大学農科大学(北海道大学農学部の前身)である。前身の札幌農学校は米国人教師の強い影響を受けながら,北海道開拓に資する人材養成機関として幅広い教育を実施した。その後,戦前期には京都帝国大学,九州帝国大学および台北帝国大学,東京農業大学に農学部が設置された。

 第2次世界大戦後,新制国立大学を中心に農学部は大幅に増加した。1947年(昭和22)に発足した新制東京大学農学部は農学科,農芸化学科,林学科,獣医学科,水産学科,農業経済学科,農業土木科の7学科で構成されていた。戦後の大学農学部は,多少の名称・学科数の相違はあっても(獣医学科は畜産学科の場合もある),上記7分野の範囲で農林水産業に関わる教育・研究を担ってきた。この学科構成は長く固定されていたが,例外として地方国立大学を中心に設置された総合農学科(日本)がある。縦割り化された学科を越えて,分野横断的に農業技術の普及や実務人材の育成を目標にしていた。戦後の農村生活改善運動(日本)にも対応したものであるが,アメリカ合衆国モリル法アメリカ)により設立された土地付与大学農学部(アメリカ)からの影響が読み取れるだろう。ただし,この理想が日本の大学に根づくことはなく,総合農学科の多くは昭和30年代までに旧来の7分野に対応した学科増設の土台となり姿を消した。

[近年の農学部改組,新たな展開

農学は農林水産業に関わる生産手法,加工・流通に関わる諸課題を教育・研究する応用科学として出発したが,今日では生命科学の進歩,地球規模での環境問題・気候変動,土地開発と貿易に関わる摩擦の拡大等により,産業振興だけではなく人類の生存環境全体を取り扱う学問として広領域化している。長く学科構成の中心となってきた農学7分野は,前述の変化の影響を受けて,1980年代後半に大きな変革期を迎える。多くの大学で農学部が改組されて,旧学科が生物生産学科,生物環境学科等,生物や環境を冠する学科名に変更・統合された。ただし,その場合もコース,専攻等として実質的に旧学科組織が維持された例が多かった。1990年代以降,多くの大学農学部は2度目の改組を実施し,農学部という名称も生物資源学部,農学生命科学部等に変更する事例もあり,旧来の学科組織の統廃合も進行している。大学によっては学問分野を限定して教育・研究資源を集中させる動きも起きている。ただし,東京農業大学は1998年(平成10)に農学部を4学部に改組・拡充するという改革を実施しており,それ以降も複数の大学に農学系学部が新設されている。農学部自体の存在が否定されているわけではないが,対象領域が広域化する中で自らの学問体系を再評価している過程にあると言えよう。

[アメリカとドイツの動向]

日本の大学農学部に大きな影響を与えたアメリカ合衆国,ドイツにおいても農学部は大きな変動期にある。1862年に制定されたモリル法はアメリカの農学部業技術革新,大学大衆化に大きな影響を与えた。同法はおもに農学,工学を教授する大学を設置するため,州政府等に連邦政府所有の土地を供与することを可能にした。これらの大学は土地付与大学と言われ,研究・教育,そして技術普及の三つの目的を持つ実学教育機関として設立された。この大学と産業発展,実務人材育成との密接な関係構築はアメリカ型大学の特色とも言えるが,農学部はその原型モデルを提供したとも言える。土地付与大学は各州の高等教育機関の中核となり,ミシガン州立大学のように全米屈指の規模を持つ総合大学に発展した大学も多い。1980年代以降は農学部学士課程登録者数の減少という事態に直面して,技術者教育偏重から一般市民のための農業リテラシー教育の重視,環境問題への対応が志向されている。

 ドイツの大学は複線型教育を基盤とした総合大学・専門大学制度を特色としてきた。総合大学でも,たとえば1818年設立のボン大学(ドイツ)には7学部の一つとしてドイツの農学部が設置されており,同学部は栄養・食糧科学科,測地・地理空間情報学科,食品・資源経済学科,農業工学科,作物科学・資源保護学科,有機農業学科,動物科学科で構成されている。伝統的な総合大学の農学部では,高度な学術研究と高級官僚養成等を担ってきた。一方で,1999年に合意されたボローニャ・プロセスによる欧州共通学位制度の導入は,農学教育にも大きな影響を与えている。中級官僚や実務技術者養成を担ってきた専門大学は認定される学位等で総合大学とは厳然とした区分があったが,学士課程・大学院を備えた「応用科学大学(ドイツ)」として再編されている。しかし,依然として教育体系が複線化されている中で,異なる属性の進学者の教育,学位をどのように共通化するのかという課題や,農学分野における人材需要の変化もあり,ドイツの大学における農学教育も大きな変動の中にある。
著者: 奥山洋一郎

参考文献: 奥山洋一郎「戦前期におけるわが国林学高等教育の展開」,筑波大学大学研究センター『大学研究』16号,1997.

参考文献: 山谷洋二「アメリカの農学高等教育の改革」,広島大学大学教育研究センター『高等教育研究叢書』47号,1998.

参考文献: 坂野慎二「ドイツの高等教育機関における産学連携教育」,広島大学高等教育研究開発センター『高等教育研究叢書』122号,2013.

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報