越中町(読み)えつちゆうまち

日本歴史地名大系 「越中町」の解説

越中町
えつちゆうまち

[現在地名]倉吉市越中町

江戸期の町人町。戦国期、南条氏は打吹うつぶき城に城代を派遣して倉吉を支配したとされるが、当地に城代山田越中守の居館があったのが町名由来と伝える。東の西岩倉にしいわくら町から西へ延び、南西へ湾曲する通りの両側町。寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)に町名がみえ、竈数四五、間数一〇一間余。同絵図によると、北を限る鉢屋はちや川は町の西端で通りに接合し、両側町南側の西端のみ広瀬ひろせ町に接する。

越中町
えつちゆうまち

[現在地名]金沢市横山町よこやままち

明治五年(一八七二)それまでの御小人下おこびとした町を改称して成立。横山町三番丁の南に位置し、横山町の通りに並行する。南は御小人町、西は材木ざいもく町。江戸時代には北・東を横山家下屋敷に囲まれた武家地であった。万治三年(一六六〇)加賀藩は加越能三ヵ国より三〇〇人の長柄御小人を召抱えたが(改作所旧記)、うち越中出身者が当地を居住地としたために生じた町名という(金沢古蹟志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android