赤光(しゃっこう)(読み)しゃっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤光(しゃっこう)」の意味・わかりやすい解説

赤光(しゃっこう)
しゃっこう

斎藤茂吉の第一歌集。1913年(大正2)10月東雲堂書店刊。05年(明治38)より13年8月に至る834首を逆年代順に収める。改選赤光』は21年11月東雲堂書店刊(25年8月改選3版、春陽堂刊、これを定本とした)。改選版では年代順に戻し、改作と削除によって760首になった。この歌集は作者の名を一躍有名にし、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)、佐藤春夫をはじめ文壇にも影響を与えた。13年作「おひろ」、「死にたまふ母」(「のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり」)は愛と死を歌ってとりわけ深い生命の悲歌を成就している。初期の作では正岡子規(まさおかしき)を模倣しながら独自の濃厚な世界を示す「地獄極楽図」が注目される。初版混沌(こんとん)と衝迫は、改選版において作品の完成と写実方向への修正に向けられた。

上田三四二

『『赤光』(岩波文庫)』『佐藤佐太郎著『茂吉秀歌 上』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例