貞観儀式(読み)じょうがんぎしき

世界大百科事典 第2版 「貞観儀式」の意味・わかりやすい解説

じょうがんぎしき【貞観儀式】

平安前期の宮廷儀式書。撰者不詳。《本朝法家文書目録》に《弘仁儀式》《貞観儀式》《延喜儀式》各10巻の編目が載っており,これを三代儀式という。しかし,弘仁と延喜の儀式編目には矛盾が多く,両書の伝本もない(ただし,後者には逸文が数条ある)。それに対して貞観の儀式は,単に《儀式》と題する全10巻本があり,18世紀の国学者荷田在満がそれを《貞観儀式》と名づけた。ただし,《三代実録》に撰進の記事がみえず,現行本には序文もない反面,貞観以降の官司名が混入している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「貞観儀式」の意味・読み・例文・類語

じょうがんぎしき ヂャウグヮン‥【貞観儀式】

平安初期の儀式書。一〇巻。貞観一四年(八七二)に官撰。恒例・臨時の朝儀の次第を詳述したもの。前後に成立した類書が散逸したため、その存在は貴重。「儀式(ぎしき)」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android