諸寄村(読み)もろよせむら

日本歴史地名大系 「諸寄村」の解説

諸寄村
もろよせむら

[現在地名]浜坂町諸寄

芦屋あしや村の西に位置する。北は湾入する日本海に面し、北流してこの湾に注ぐ大栃おおとち川やその支流二又ふたまた川の流域を村域とする。湾入部は天然の良港で、近世には西廻航路の風待湊となり、諸国の船が入津して賑いをみせた。本村集落はその海岸部に発達、本村南方の谷筋に奥諸寄おくもろよせ宝木ほうき京屋きようやの集落がある。本村は漁業・回漕業、奥諸寄・宝木・京屋は農業が生業の中心で、ほか砥石も特産であった。当地の海浜雪の白浜ゆきのしらはまの美称でよばれ、古くから歌枕として都人にも知られた。「枕草子」の「浜は」の段にも「もろよせの浜」が載る。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「もろよせ御志ろ」「同はまのぶん」とみえる。「もろよせ御志ろ」(諸寄城)とは湾の東方、しろ山頂部(芦屋地内)の芦屋城(城主は塩冶氏)のことで、「はまのぶん」(浜の分)が当地にあたり、浜の分には塩冶氏家臣の松堀隠岐殿・同右京進殿・はしひやうこの助殿ほかが居を構えていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報