誰哉行灯(読み)タソヤアンドン

デジタル大辞泉 「誰哉行灯」の意味・読み・例文・類語

たそや‐あんどん【×哉行灯】

江戸新吉原遊郭で、各妓楼の店先に立てた、屋根形をのせたつじ行灯。たそやあんどう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「誰哉行灯」の解説

誰哉行灯

江戸時代に使用された行灯。「誰哉(たそや)」とは古語で「どなた」の意。江戸の夜は暗く、日がとっぷり暮れると通りすがりの人の顔も見分けられないほどで、「あなたはどなた」と尋ねなければならなかった。黄昏(たそがれ。誰そ彼は、の意)なども同じ仲間ことば。その薄暮に行灯の油に火を灯点したのが、誰哉行灯。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の誰哉行灯の言及

【行灯】より

…辻行灯は街路の照明のために辻におかれた一種の街灯で,火袋の上部に屋根を作り,台部は4本脚に作られていた。吉原遊郭内に建てられていた誰哉(たそや)行灯も一種の街灯であった。 行灯の内部には油皿をおき,これにナタネ油などの植物性油をつぎ,灯心を入れて点火したが,この油皿の中の灯心をおさえ,また灯心をかき立てるために,搔立(かきたて)というものが用いられ,これには金属製や陶製の種々な形態のものがあった。…

※「誰哉行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android