西山新村(読み)にしやましんむら

日本歴史地名大系 「西山新村」の解説

西山新村
にしやましんむら

[現在地名]加治川村下西山しもにしやま

横岡よこおか峠の西麓に位置し、南は西浦新にしうらしん村。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では川尻組に属し、延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)には高一一六石四斗余・反別九町三反余、家数八・人数三三とある。元禄郷帳には横岡村枝郷と記され、村高は六三石三斗余。宝永七年(一七一〇)幕府領、享保九年(一七二四)三日市藩領となり、同年の郷村高辻帳(伊藤喜太郎氏蔵)には高七七石四斗余とある。

西山新村
にしやましんむら

[現在地名]加古川市志方町西山しかたちようにしやま

横大路よこおおじ村の南、高御位たかみくら山の東麓に位置する。寛文五年(一六六五)魚橋うおのはし(現高砂市)神吉久大夫が開発し、同村と横大路村民七名が入植したという(増訂印南郡誌)。元禄郷帳に横大路村枝郷と肩書されて村名がみえ高七二石余。寛延三年(一七五〇)村明細帳(西山町内会文書)によれば高七二石余、田四町一反余・畑六町二反余、新畑八反・高三石余、小物成は夫米・口米、横大路村・西牧にしまき村・寺家じけ町より一六名が当村へ出作し、その高二二石余、家数二六(本百姓一八・水呑八)・人数一二七、牛三、池二(南長池・新池)、ほかに他村との立会池二、薬師堂。

西山新村
にしやましんむら

[現在地名]笹神村上西山かみにしやま

北のじんヶ峰の東に位置し、東は折居おりい村に接する。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)に村名がみえ、山崎組に属した。元禄郷帳には折居村枝郷とあり、高二二石一斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android