西寄居村(読み)にしよりいむら

日本歴史地名大系 「西寄居村」の解説

西寄居村
にしよりいむら

[現在地名]那須町豊原とよはら豊原甲とよはらこう豊原乙とよはらおつ豊原丙とよはらへい

南流するくろ川流域に点在する黒羽藩領の諸村で、同藩による「創垂可継」封域郷村誌巻一では横岡よこおか村の枝村としてあげられる松沼まつぬま水塩みずしお大平おおひら黒木くろき成沢なるさわ弥次郎淵やじろうぶち籏鉾はたほこ木戸きどたたかい七曲ななまがり荻久保おぎのくぼ高津たかつ柏沼かしわぬま二枚橋にまいばし追田原おいだわらの一六村と、郷帳類では独立した一村として扱われる夕狩ゆうがり松倉まつのくら綱子つなご迯室にがしむろの四村は前掲封域郷村誌巻二では寄居西組として編成された。寄居西組のうち前掲一六ヵ村(夕狩以下四ヵ村を加え二〇村の場合もある)の総称として西寄居村・寄居西村などが用いられた。北から黒木・夕狩・柏沼・迯室と結んで原街道が通る。夕狩・迯室には問屋が置かれ、附子として廻米などの輸送に従事する者も多かった。寛文九年(一六六九)の拝借馬金等につき口上書(松本稔文書)には大平・水塩・籏鉾・追田原・弥次郎淵・松倉などの村名がみえ、街道問屋が陸奥白河藩から借受けた馬金の返済を附子村として迫られたため、問屋源左衛門の家宅などを附子村々に引渡すことなどを訴願している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android