西大寺(岡山市の地区)(読み)さいだいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西大寺(岡山市の地区)」の意味・わかりやすい解説

西大寺(岡山市の地区)
さいだいじ

岡山市東区の中部を占める地区。上道(じょうとう)郡の中心であった西大寺町は1953年(昭和28)上道郡邑久(おく)郡の9村を合併して市制施行。1969年岡山市に編入。吉井川下流の右岸にある西大寺観音院の門前町、また川湊(かわみなと)として繁栄した。江戸時代岡山に城下町が建設されると、藩主池田氏は西大寺の有力商人を城下に移住させて商業の発展を図った。いまも岡山市街の表町の一部に西大寺町という名が残っている。近世を通じて岡山藩、津山藩の廻米(かいまい)、新田地帯の綿花を扱う商港であり、南部に新田開発が進むとその先端の九蟠(くばん)港を外港とした。明治以後は地元資本の西大寺紡績(のち岡山紡績と合併)、山陽板紙(現在は独立行政法人国立印刷局岡山工場が立地する)などによる工業化が進んだ。昭和になると帝国化工、日本エクスランなどの工場の立地をみた。岡山市とは1911年(明治44)以来西大寺軽便鉄道で結ばれていたが、同線は現JR赤穂(あこう)線の開通で1962年廃止された。現在は旧上道郡地域の商業中心であるとともに岡山市中心市街地のベッドタウンとなっている。西大寺観音院は奈良時代創建で、2月会陽(えよう)行事裸祭り。国指定重要無形民俗文化財)で知られる。

[由比浜省吾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android