袖なし(読み)そでなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袖なし」の意味・わかりやすい解説

袖なし
そでなし

袖のつかない上半身衣の総称であるが、和装の場合は、袖なし羽織をさし、表衣の上に着用する袖のつかない衣服をいう。羽織系は折衿(おりえり)、半纏(はんてん)系は立衿である。手の動作が楽で、防寒用として羽織下に用い、老人は羽織のかわりにこれを着用する。布地は、滑りがよく軽い絹織物、化繊織物、綿織物などを用いる。充填(じゅうてん)材は木綿綿、真綿などである。近年は襠(まち)をつけたものと、袖ぐりをえぐったものとがあり、形態は自由で、キルティングのものや、裏に毛皮をつけたものなどもある。古くは肩衣(かたぎぬ)、手なしといい、庶民の衣服であった。室町時代に羽織の初期の形として羅紗(らしゃ)でつくった陣羽織ができ、下級武士や庶民の間で袖なし羽織として着用された。これが、その後、武士の間では陣羽織、庶民の間では陣兵(甚兵衛)羽織となった。

[藤本やす]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android