蝦夷喧辞弁・えみしのさえき(読み)えみしのさえき・えみしのさえき

日本歴史地名大系 の解説

蝦夷喧辞弁・えみしのさえき
えみしのさえき・えみしのさえき

二冊 菅江真澄

成立 寛政元年

自筆本 秋田県立図書館

解説 菅江真澄の松前紀行日記うち、寛政元年四―五月のクドウ場所太田権現参詣の日記で、五月一〇日の途中で切れ、以下は「えみしのさえき」(五月一〇日―六月三〇日)に続く。合せて三五枚の彩色画を含む。

活字本 秋田叢書別集・菅江真澄全集第二巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android