蚌埠(読み)ほうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蚌埠」の意味・わかりやすい解説

蚌埠
ほうふ / ポンプー

中国安徽(あんき)省北部の地級市。淮河(わいが)の南岸に位置する商工業都市で、4市轄区、3県を管轄する(2016年時点)。人口365万6418(2010)。蚌埠の名は『禹貢(うこう)』によると、昔ここを拠点としていた夷(い)族が蚌(ハマグリの一種)を採取して、珠(たま)をとっていたことにちなむという。もとは鳳陽(ほうよう)県の蚌歩集(ほうほしゅう)という小さな市場集落であったが、1911年に津浦(しんぽ)線(現、京滬(けいこ)線)が全通すると南北交通と淮河水運とを結ぶ要衝として発展し、1947年に市が設けられた。

 機械、化学、製薬、電子、建築材料などの工業が盛ん。古くから淮河流域の水陸交通と物資集散の中心であり、周辺農村は米、小麦、雑穀ラッカセイ、ゴマなどの産地である。また淮河治水事業の中心であり、上流から運搬される木材の集散地でもある。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蚌埠」の意味・わかりやすい解説

蚌埠 (ぼうふ)
Bèng bù

中国,安徽省中部,淮河(わいが)の南岸にある省直轄市。人口81万(2000)。淮河水運の要衝にあり,また近代になってから津浦鉄道(京滬(けいこ)鉄道)が通り,ここより淮南線を分岐させ,安徽北部の交通中心となった。もともとは鳳陽県に属する市鎮で,蚌歩集と呼ばれていたが,1947年に市が設けられ工業が発達するとともに成長し,現在では合肥,淮南と並ぶ安徽中北部の有力都市となっている。新興の都市のため古跡名勝は少ないが,鳳陽を故郷とする明太祖朱元璋の少年時代にちなんだ伝承をもつ竜子河,朱元璋と同郷の友人であった湯和の墓などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蚌埠」の意味・わかりやすい解説

蚌埠【ぼうふ】

中国,安徽省北東部,淮河右岸の都市。淮河水運と京滬(けいこ)(北京〜上海)・淮南(蚌埠〜裕渓口)両鉄路の交点で,淮河流域の大豆綿花,茶,麻,石炭などを集散する。紡績・搾油工業も盛ん。110万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android