蔦都新田(読み)つたいちしんでん

日本歴史地名大系 「蔦都新田」の解説

蔦都新田
つたいちしんでん

[現在地名]与板町蔦都

信濃川・くろ川両河川に挟まれた低位の沖積地にあり、北西は与板市街地、南東古志こし李崎すもんざき(現長岡市)。村名は寛文年間(一六六一―七三)に僧蔦都坊が開発したことに起因するという。李崎村の枝郷として開発された。「三島郡誌」によると、蔦都坊は越中国生地いくじ(現富山県黒部市)専念せんねん寺に生れ、鷲尾景量と称した。長じて十日町とおかまち(現長岡市)専福せんぷく寺に入ったが眼病により失明

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android