荒野村(読み)こうやむら

日本歴史地名大系 「荒野村」の解説

荒野村
こうやむら

[現在地名]銚子中央町ちゆうおうちよう双葉町ふたばちよう通町とおりちよう台町だいちよう竹町たけちよう栄町さかえちよう清川町きよかわちよう東芝町ひがししばちよう西芝町にししばちよう末広町すえひろちよう妙見町みようけんちようなど

新生あらおい村の西方、利根川右岸に位置し、銚子道が通る。なめ(丁場川)が流れる。銚子の一つで、銚子湊の中心であったと考えられる。応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「いひぬまかうやの津」とみえ、古くから湊津として開け飯沼氏の知行分であった。安政五年(一八五八)当時東通町・通明神とおりみようじん町・明神町・よろつ町(万町)前田まえだ町・上石かみいし町・下石町・通石とおりいし町・竹町・山中やまなか町・東芝町・西芝町・ふくろ町・上富田うわとみた町・下富田町などの町並があり(「銚子領村々記録」船橋市西図書館蔵)、延宝二年(一六七四)に町割が行われたという(延宝八年白旗神社造立庚申塔銘文)。寛永四年(一六二七)旗本松平領となり、年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では荒野村一三七石余。

荒野村
こうやむら

[現在地名]本埜村荒野

中根なかね村の南にあり、中央部を印西いんざい方面と佐倉を結ぶ道が通る。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二一三石余とあるが、初期検地による一七三石余に、寛文九年検地を受けた新田高一〇七石余を加えた二八〇石余と、延宝四年(一六七六)草深そうふけ新田(現印西市)の中に検地を受けた下畑八町余の四〇石の計三二〇石余が村高で、うち四〇石は終始幕府領であったという(嘉永五年「願書」篠原家文書など)。寛文九年当時は旗本兼松・大田二氏の相給、元禄一三年頃には旗本小栗分が分給され、別に幕府領分があった。元禄一四年以降の支配領主は笠神かさがみ村と同様の変遷。

荒野村
こうやむら

[現在地名]大野村荒野

鹿島灘沿岸にあり、北は角折つのおれ村、南は小山こやま村。応永二三年(一四一六)一一月一五日の前大宮司中臣則密譲状(鹿島神宮文書)に「荒野」とあり、鹿島神宮の大宮司中臣氏の知行地で、則密は子則弘に当地を譲与している。天正一九年(一五九一)東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「五百三拾六石九斗四升 こミや作・おり戸・あかし・なる作・志ミつ・こやま・かうや」とある。

江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、清水しみず(現鹿島町)の内にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android