すべて 

芥川丹邱(読み)あくたがわ たんきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥川丹邱」の解説

芥川丹邱 あくたがわ-たんきゅう

1710-1785 江戸時代中期の儒者
宝永7年3月4日生まれ。芥川玉潭(ぎょくたん)の祖父。京都の人。伊藤東涯(とうがい),宇野明霞(めいか),服部南郭(なんかく)にまなぶ。徂徠(そらい)学から陽明学に転じた。白話(はくわ)小説の研究でも知られる。天明5年6月29日死去。76歳。名は煥。字(あざな)は彦章。別号に養軒。詩集に「薔薇館(しょうびかん)集」「丹邱詩話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芥川丹邱」の解説

芥川丹邱 (あくたがわたんきゅう)

生年月日:1710年3月4日
江戸時代中期の漢学者
1785年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む