船所村(読み)ふなどこむら

日本歴史地名大系 「船所村」の解説

船所村
ふなどこむら

[現在地名]和歌山市船所

名草なくさ郡に属し、あわ村の東北、紀ノ川北岸に位置し、東から北方にかけては薗部そのべ村・善明寺ぜんみようじ村、西はなかの村と接して村域は半月形をなす。薗部・善明寺の境を南流して当村に入り、紀ノ川に合流する鳴滝なるたき川が流れる。中世末期までの当地紀伊湊きのみなとないしは港に近接する地であったと推定される。建仁三年(一二〇三)一〇月二〇日付紀伊国司庁宣(宝簡集)によると、国衙が港支配のために「船所書生」などを駐在させていたことが知られるが、これら官人が駐在したところから地名が生じたものであろう。

慶長検地高目録によれば村高三一二石余。江戸時代を通じて石高にはやや増加がみられ、また城下への渡船場宇治うじ渡があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android