精選版 日本国語大辞典 「小倉」の意味・読み・例文・類語
こくら【小倉】
[1]
[一] 福岡県北九州市の地名。響灘に面する。小笠原氏一五万石の旧城下町。古来、水陸交通の要所にあたり、明治中期以後は軍都として栄え、九州北部の商業中心地ともなる。明治三三年(一九〇〇)市制。昭和三八年(一九六三)北九州市小倉区となり、同四九年に小倉北区・小倉南区に分区。
[二] 明治四年(一八七一)の廃藩置県により、豊前国に成立した県。同九年(一八七六)北部が福岡県に、南部が大分県に編入された。
[2] 〘名〙
① 「こくらおり(小倉織)」の略。
※浮世草子・男色大鑑(1687)六「小倉(コクラ)の男帯に細目布のはしつぎ左の脇腹にむすびとめ」
② 「こくらまつり(小倉祭)」の略。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
おぐら をぐら【小倉】
[1]
[一] 京都市右京区の地名。古くは嵐山の北方、小倉山付近一帯をいった。
[二] 「おぐらやま(小倉山)」の略。
[三] 京都府宇治市の地名。かつての巨椋(おぐら)池東南岸にあたり、大和街道が通じる。
[2] 〘名〙
① 「おぐらあん(小倉餡)」の略。
② 「おぐらかん(小倉羹)」の略。
③ 「おぐらじるこ(小倉汁粉)」の略。〔明治世相百話(1936)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報