小倉(読み)こくら

精選版 日本国語大辞典 「小倉」の意味・読み・例文・類語

こくら【小倉】

[1]
[一] 福岡県北九州市の地名。響灘に面する。小笠原氏一五万石の旧城下町。古来、水陸交通の要所にあたり、明治中期以後は軍都として栄え、九州北部の商業中心地ともなる。明治三三年(一九〇〇市制。昭和三八年(一九六三)北九州市小倉区となり、同四九年に小倉北区小倉南区に分区。
[二] 明治四年(一八七一)の廃藩置県により、豊前国に成立した県。同九年(一八七六)北部が福岡県に、南部が大分県に編入された。
[2] 〘名〙
※浮世草子・男色大鑑(1687)六「小倉(コクラ)の男帯に細目布のはしつぎ左の脇腹にむすびとめ」
② 「こくらまつり(小倉祭)」の略。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

おぐら をぐら【小倉】

[1]
[一] 京都市右京区の地名。古くは嵐山の北方、小倉山付近一帯をいった。
[二] 「おぐらやま(小倉山)」の略。
[三] 京都府宇治市の地名。かつての巨椋(おぐら)池東南岸にあたり、大和街道が通じる。
[2] 〘名〙
③ 「おぐらじるこ(小倉汁粉)」の略。〔明治世相百話(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「小倉」の意味・わかりやすい解説

小倉【こくら】

地厚な綿織物の一種。撚り糸を引きそろえて平織,綾織,繻子(しゅす)織にする。紡績絹糸による絹小倉もある。黒,紺,霜降などが多く,丈夫なので学生服,作業服,男帯,袴(はかま)などにする。もとは福岡県小倉市(現北九州市小倉北区,小倉南区)で織られていたが,近年は岡山県,愛知県などが主産地である。
→関連項目日田彦山線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「小倉」の意味・読み・例文・類語

こくら【小倉】

北九州市の小倉北区小倉南区総称。もと小笠原氏の城下町。明治33年(1900)市制、昭和38年(1963)北九州市の設置により区制、昭和49年(1974)2区に分かれる。
小倉おり」の略。

おぐら〔をぐら〕【小倉】

小倉あん」の略。
小倉汁粉」の略。

おぐら【小倉】[地名]

京都市右京区の小倉山付近一帯の古称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「小倉」の解説

おぐら【小倉】

①「小倉あん」の略。⇒小倉あん
②「小倉汁粉」の略。⇒小倉汁粉

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「小倉」の意味・わかりやすい解説

こくら【小倉】

福岡県北部,北九州市中部の地区名。1900年市制。63年門司,戸畑八幡若松の4市と合体して北九州市を形成,小倉区となり,74年に小倉北区,小倉南区に分かれた。企救(きく),貫(ぬき),福智断層山地が広がり,その間を北流する紫川三角州に中心市街が位置する。山陽新幹線鹿児島本線,日豊本線,国道3号,10号線,九州自動車道に続く北九州道路など,九州の陸上交通幹線のほとんどが集まり,関門海峡をはさんで本州と連絡する交通の要地である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android