肥子村(読み)ひこむら

日本歴史地名大系 「肥子村」の解説

肥子村
ひこむら

[現在地名]和泉市肥子町一―二丁目

府中ふちゆう村の北西槙尾まきお川の下流右岸にある。小字名に一の坪―九の坪、十二の坪―十八の坪があり(大阪府全志)、条里制地割の遺構と考えられる。天正一四年(一五八六)豊臣秀吉は泉郡内上条郷一千七〇石を片桐且元に与えているが(→池上村、このなかに当村の高が含まれていたと推定される。片桐氏の代官所は当地にあったという(和泉市史)。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に村名がみえ、高七二石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳によると、高七二石余、このほか肥子村出作六八石余も記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android