(読み)そい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「纁」の意味・わかりやすい解説


そい

古代色名、薄い赤色。鴗(そび)(カワセミ)という鳥の腹毛の赤い色からいわれたとされる。養老(ようろう)の衣服令(りょう)のなかの服色を掲げたところでは、紅(くれない)や黄橡(きつるばみ)の次、葡萄(えび)や緑の前に記してあり、中位の格の服色であることを示している。『続日本紀(しょくにほんぎ)』や『延喜式(えんぎしき)』によると、諸王の六位の者は纁(そい)の朝服を着用するとあり、臣下の六、七位の用いる緑と区別した。『令義解(りょうのぎげ)』のなかの注に「三染絳(さんせんこう)也」、『令集解(りょうのしゅうげ)』に浅絳(せんこう)とあり、絳は赤い色で、茜(あかね)で染めた薄赤色をさすと思われる。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「纁」の解説

そひ【纁】

色名の一つ。蘇比とも書く。アカネ科アカネを用いた染色の色で、だいだいに近い伝統色名のこと。おなじ茜あかね染の緋色ひいろよりも少し薄く、奈良時代の服色の序列では緋色より下になる。中国から伝わった色名。現代では馴染みの薄い色名だが、和菓子などに用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android