総持寺祖院(読み)そうじじそいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総持寺祖院」の意味・わかりやすい解説

総持寺祖院
そうじじそいん

石川県輪島(わじま)市門前町門前(もんぜんまちもんぜん)にある曹洞(そうとう)宗の寺。諸嶽(しょがく)山と号する。本尊釈迦如来(しゃかにょらい)。神奈川県横浜市の鶴見に総持寺が移転する前の曹洞宗本山。総持寺はもと諸嶽寺観音(かんのん)堂という真言(しんごん)寺院であったが、1321年(元亨1)4月、住持の定賢(じょうけん)が瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)に帰依(きえ)してこの寺を譲ったと伝えられる。第2世峨山韶碩(がさんじょうせき)は42年の間住持して寺門興隆に努め、以来、越前(えちぜん)(福井県)永平寺と競い合いながら発展した。しかし1898年(明治31)4月13日、火災により伽藍(がらん)を焼失。それを機会に1907年(明治40)、鶴見に大本山を移し、その跡に新たに伽藍を建立して別院と称したが、のち祖院と称するようになった。寺内は広く、山門、経蔵、仏殿、法堂(はっとう)、僧堂、慈雲閣などが建ち並び、往時おもかげを伝えている。うち経蔵は加賀前田家より寄進されたものといわれ、県指定の文化財。寺宝狩野元信(かのうもとのぶ)筆と伝えられる花鳥図二幅、頻毗婆羅(びんびばら)王・韋提希夫人(いだいけぶにん)像二幅、十六羅漢図16幅などがある。

菅沼 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「総持寺祖院」の解説

総持寺祖院

石川県輪島市にある曹洞宗の寺院。山号は諸岳山。行基による開創と伝わる。本尊は釈迦如来。明治時代、火災により全山焼失。現在の伽藍は神奈川県鶴見(現・横浜市)に本山・総持寺が移転した跡地に再建されたもので、当初は「総持寺別院」と称した。1969年より現名称。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報