緋のかぶら漬け(読み)ひのかぶらづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緋のかぶら漬け」の意味・わかりやすい解説

緋のかぶら漬け
ひのかぶらづけ

愛媛県の郷土料理。江戸時代、蒲生忠知(がもうただとも)が松山藩主に転封になったとき、先祖の地・近江(おうみ)国(滋賀県)蒲生郡日野産のカブヒノナ)を移植したのが、この地方の地味に適して優秀なものができて名物になった。このヒノカブラ3.75キログラムを水洗いして、塩0.2リットルを加えて粗漬けにする。5~6日後にカブを縦3センチメートルぐらいの厚さに切り、塩0.1リットルを追加し、ダイダイ絞り汁(カブ1個に対しダイダイ1個の割合)と砂糖などを加えて2日くらい置くと、カブの周囲紫色に、中は赤色に変わる。家庭でも漬けるが、市販品も出回っている。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android