ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫根染」の意味・わかりやすい解説 紫根染しこんぞめ 紫染ともいう。ムラサキ (紫)の根から抽出した染料を使った染色。灰汁を媒染とする。紫色に染まるが色素成分は不明。奈良時代から染められていたが,現在は岩手県および秋田県の一部でしか生産されていない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典 「紫根染」の意味・読み・例文・類語 しこん‐ぞめ【紫根染】 〘名〙 紫根から採った染料に、木綿、灰汁(あく)通しした絹布などを浸けて染めること。また、その染めた布。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報