紫根(読み)シコン

デジタル大辞泉 「紫根」の意味・読み・例文・類語

し‐こん【紫根】

ムラサキの根。古くはその煮汁染料とした。漢方では解熱解毒薬に用いる。
紫根色」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紫根」の意味・わかりやすい解説

紫根 (しこん)

ムラサキ科の宿根草ムラサキの根による染料の名。古代から東洋,西洋において高貴の色とされた。古代エジプトでは〈ティリアン紫〉として知られる動物性の貝紫を用い,中国,朝鮮,日本では紫根によった。その代表的な絹の染色には灰汁(あく)が媒染剤に用いられた。生絹をツバキの灰汁に浸して灰汁練りをし,布地精練がすむと,灰汁中のアルミニウムが絹に吸着され紫根の温湯浸出液中の色素シコニンを染着する。灰汁練りに1ヵ月,深紫を得るのに1ヵ月を要した。《万葉集》巻十二に〈紫は灰指すものぞ〉と歌われるように,〈灰指〉は飛鳥時代の灰汁練りを示す染色の技術用語である。室町期以降,木綿の紫染めは豆汁(ごじる)をかけて染着の効果を高めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「紫根」の解説

しこん【紫根】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ムラサキ科ムラサキの根を乾燥したもの。紫の色素シコニンを含み、昔は高貴な人の紫色の染料としても用いられた。炎症湿疹(しっしん)やけど切り傷などに有効とされ、塗り薬などおもに外用薬として用いる。外傷、やけど、凍瘡(とうそう)痔(じ)脱肛(だっこう)水虫打撲に効く紫雲膏(しうんこう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紫根」の意味・わかりやすい解説

紫根
しこん

ムラサキ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紫根」の解説

紫根 (ムラサキネ)

植物。ムラサキ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ムラサキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android