糖尿病の骨障害(読み)とうにょうびょうのこつしょうがい(英語表記)Diabetic osteopathy

六訂版 家庭医学大全科 「糖尿病の骨障害」の解説

糖尿病の骨障害
とうにょうびょうのこつしょうがい
Diabetic osteopathy
(代謝異常で起こる病気)

どんな病気か

 糖尿病が骨や筋肉の異常と関係することはあまりよく知られていませんが、表7に示すような筋骨格系の疾患が、糖尿病の患者さんでは非糖尿病者よりも多くみられるといわれています。

 肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)(いわゆる五十肩)は一般には2.5%の人にみられるとされていますが、糖尿病では11%の人に発症し、逆に肩関節周囲炎の患者さんの約4分の1に耐糖能(たいとうのう)異常がみられるというデータもあります。

 骨関節炎(変形性関節症)は加齢に伴う膝の関節痛の原因として最も多いものですが、糖尿病では早く始まり、かつ重症になるといわれています。

 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)も糖尿病の患者さんでは発症数が多いとの研究報告が多数みられます。デュピュイトラン拘縮(こうしゅく)といわれる手掌筋(しゅしょうきん)膜の帯状肥厚を伴う手指の屈曲拘縮も、糖尿病で多くみられるとされています。

 骨粗鬆症反対骨化過剰症(こつかかじょうしょう)という病気もあり、播種性特発性骨格骨化過剰症(はしゅせいとくはつせいこっかくこつかかじょうしょう)は非糖尿病では40歳以上で2~4%にみられますが、糖尿病では13%に発症するとされ、60代の糖尿病の患者さんでは20%がこの病気を合併しているというデータもあります。この病気は典型的な場合は軽い背部痛と強直(きょうちょく)の症状が出ますが、身体の動きが制限されることはありません。

 また、糖尿病性手症候群と呼ばれる病気があり、糖尿病の患者さんの約3分の1にみられるとの報告もあります。1型糖尿病(インスリン分泌がほとんどない型)に多く、糖尿病になってからの期間と関連があるといわれています。手のこわばり、繊細な運動の障害、握力低下などの症状に始まり、ひどくなると、手指が拘縮して両手の指と手のひらを合わせることができない状態になります。

 皮膚が硬化してレイノー現象が起きたり、皮膚潰瘍ができることもあるといわれていますが、血液検査では膠原病(こうげんびょう)のような異常はありません。

原因は何か

 これらの骨疾患が糖尿病で多くみられる原因は、必ずしもよく理解されていません。骨やコラーゲン代謝回転にインスリンが作用していることが関係すると推測されていますが、インスリン使用量や血糖コントロールとこれらの骨疾患が相関しないという研究報告もあります。

 欧米では糖尿病治療薬の一種であるチアゾリジン誘導体薬が骨粗鬆症を促進するということもいわれています。

治療の方法

 治療は非糖尿病の場合と同様に整形外科的に対処しますが、原因が解明されていないとはいえ糖尿病と関係するわけですから、まずは血糖のコントロールを厳格に行うことが重要です。

 骨粗鬆症におけるビタミンDの効果は、血糖コントロール状態に依存するという研究報告もあります。

川上 正舒


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android