竹鼻村(読み)たけはなむら

日本歴史地名大系 「竹鼻村」の解説

竹鼻村
たけはなむら

[現在地名]山科区竹鼻〈おうぎ町・もと町・サイカシ町・地蔵寺南じぞうじみなみ町・四丁野しちようの町・外田そとだ町・たけ街道かいどう町・立原たてはら町・忠兵衛谷ちゆうべえだにどうまえ町・西にしぐち町・走リ谷はしりだに火打谷ひうちだに

北は三条街道(東海道)を境として安朱あんしゆ、東は音羽おとわ、南は西野にしの、西は御陵みささぎの各村と接する。山科盆地中心部の北に位置し、地勢は平坦で、村内東部を四ノ宮川、西端を安祥寺あんしようじ川が流れる。

竹鼻村
たけはなむら

[現在地名]上市町竹鼻

石仏いしぼとけ村の北に位置し、北東を上市川が流れ、西は下砂子坂新しもすなござかしん(現富山市)。昭和四二年(一九六七)称慶しようけい寺本堂再建の折、境内から旧本堂基礎、墓地から五輪塔・宝篋印塔が出土している。石仏村からの道がある。正保郷帳では高二五二石余、田方一六町六反余・畑方二反余、新田高一四九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高四五六石、免四ツ、小物成は鮭役九匁(退転)・鱒役二匁、鮎川役一匁(出来)とある(三箇国高物成帳)

竹鼻村
たけはなむら

[現在地名]舟橋村竹鼻

白岩しらいわ川の支流ほそ川左岸に位置し、北は海老江えびえ村、南は古海老江ふるえびえ村、西は東芦原ひがしあしはら村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一五八石、免四ツ(三箇国高物成帳)。天明四年(一七八四)の高四四二石、銀高四六匁余(「高野用水水下銀仕立覚」杉木家文書)。天保九年(一八三八)の家数一三・人数六七、馬四、文久三年(一八六三)の家数一六・人数八一、馬二(佐々木家旧記)

竹鼻村
たけはなむら

[現在地名]黒石市竹鼻

黒石城下北方の平野部にあり、浪岡なみおか(現南津軽郡浪岡町)に通ずる街道に沿い、南は高館たかだて村、北は本郷ほんごう(現浪岡町)に接する。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡に村名があり、高二一四・一四石、うち田方一九五・〇四石、畑方一九・一石とある。弘前藩浪岡組に属し、その後の村の田畑面積・村高は、江戸時代を通じて大きな変化はみられない。貞享四年(一六八七)検地帳では田方六一町一畝一九歩、五一九・一二七石、畑方二〇町九反九畝九歩、六六・三四九石とあり、漆木一千七一九本、草山九ヵ所があった。嘉永二年(一八四九)の浪岡組村々田畑日記(黒石風土記)では、田方六六町七反五畝二六歩、五五六・三九三石、畑方一九町六反二畝二歩、五二・四六三石、戸数三六、うち三一は高無とある。

竹鼻村
たけがはなむら

[現在地名]柿崎町竹鼻

北国街道に沿った日本海沿岸の村で、南東は中山なかやま(現下中山)、南は金谷かなや村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「大清水分佐野伝三分竹か花村 下」とみえ、本納二四石五升・縄高四〇石三斗四升三合、家六軒・二一人とある。正保国絵図に「大清水竹ケ花百石余」とあり、大清水おしみず(現柏崎市)とともに記される。

竹鼻村
たけがはなむら

[現在地名]彦根市たけ鼻町はなちよう

西今にしいま村の南西に位置。竹ヶ鼻村とも書く。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に「たけかはな村」とみえ、同村の二五三石余が蔵入地となった。慶長高辻帳では高二八一石余。

竹鼻村
たけはなむら

[現在地名]大門町竹鼻

上若林かみわかばやし村の北に位置。明暦二年(一六五六)の村御印留では竹ヶ鼻村と記される。延宝二年(一六七四)に「ケ」の字が省かれ竹鼻村となる(「諸旧記」折橋家文書)。正保郷帳に村名がみえ、高一三七石余、田方八町八反余・畑方三反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一五五石、免四ツ三歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報