竹崎洋式灯台跡(読み)たけざきようしきとうだいあと

日本歴史地名大系 「竹崎洋式灯台跡」の解説

竹崎洋式灯台跡
たけざきようしきとうだいあと

[現在地名]太良町大字大浦字竹崎

竹崎島の東海岸の断崖上、対岸に福岡県大牟田おおむた市を遠望する夜灯鼻やとうがはなの地にあり、佐賀藩の国学副教授武富南の筆になる「照海灯」の碑がある。現在この碑の背後に新しく灯台が建てられている。

竹崎島は有明海に突き出て交通上重要な位置を占めており、その前面には鶴瀬つるのせ暗礁が広がり、舟行には非常に危険な所であった。寛延年間(一七四八―五一)、諫早氏の家臣である早田番左衛門がこの竹崎に灯台を設け、灯油財源として田地竹崎観世音寺の平井坊に寄進して、管理にあたらせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android