灯油(読み)トウユ

デジタル大辞泉 「灯油」の意味・読み・例文・類語

とう‐ゆ【灯油】

灯火用の油。ともしあぶら。
原油蒸留したとき、セ氏150~250度で留出する油。精製度の高いものは灯火・暖房用に、低いものは発動機燃料・塗料用溶剤などに使用。ケロシン
[類語]脂肪脂肪油油脂魚油香油オイル石油原油重油軽油ガソリン揮発油精油グリース

ともし‐あぶら【灯油】

とぼしあぶら」に同じ。

とぼし‐あぶら【灯油】

灯火用の油。多くは桐油とうゆまたは菜種油。ともしあぶら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灯油」の意味・読み・例文・類語

とう‐ゆ【灯油】

〘名〙
① 灯火に使う油。ともしあぶら。
今昔(1120頃か)一四「燈油を食し失へりしに依て、両眼盲たり」
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉五「北海道にては、にしんの漁猟沢山なるを以て、燈油には専ら鯡の油を用ひ」 〔宋史‐礼志五・吉礼・奏告〕
石油製品の一つ。原油の常圧蒸留によって得られる沸点範囲約摂氏一五〇~三〇〇度の留分で、引火点四〇度以上。電灯が用いられる以前灯火に用いたところからいう。灯火に用いるランプ用灯油、バーナー・焼玉エンジン・農業用エンジンなどに用いる燃料灯油、ペンキ殺虫剤などの溶剤や希釈剤などに用いる溶剤灯油のほか、鉄道信号灯・灯台などで用いる信号灯油、ジェット燃料などがある。石油こんろ・レンジ・石油ストーブなどの家庭用燃料には精製灯油の白灯油が用いられる。ケロシン。〔英和和英地学字彙(1914)〕

ともし‐あぶら【灯油】

〘名〙 灯火用の油。菜種油または桐油(とうゆ)綿実油をまぜたもの。とぼしあぶら。
浮世草子日本永代蔵(1688)五「自ら槌・碓(からうす)の音も聞ぬやうに、いつとなくともし油(アブラ)も絶ぬ」

とぼし‐あぶら【灯油】

〘名〙 灯火をともすのに用いる油。古くはイヌガヤの実の油やゴマ油・魚油なども用いたが、のちにもっぱら菜種油を使うようになった。
随筆・嬉遊笑覧(1830)一〇下「古へは蝋燭なくみな燈油を用ゆ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「灯油」の意味・わかりやすい解説

灯油 (とうゆ)
kerosene

ケロシンともいう。沸点およそ160~300℃の石油留分で,家庭の暖房・厨房(ちゆうぼう)用に,また石油発動機用燃料や溶剤に使用される。古くはおもに灯火用燃料として用いられたのでこの名がある。JISでは1号灯油と2号灯油に分類されている。一般にいわれる白灯油は1号灯油に,茶灯油は2号灯油に相当する。

 1号灯油の用途は灯火用および暖房・厨房用燃料であり,こんろやストーブに使われる。この用途に適する灯油としては,(1)燃焼性がすぐれていて,煙の出にくいこと,(2)腐食性物質や悪臭物質を含まず,燃焼排気がきれいであること,(3)引火点が高く,取扱いが安全であること,などが要求される。(1)についてはパラフィン系炭化水素(アルカン)がすぐれており,芳香族成分の多いものは不完全燃焼を起こしやすい。この目安として煙点(規定の標準ランプを用い規定の条件で,すすを発生させずに燃焼させることのできる最大の炎の高さ)の規定がある。(2)については硫黄分が問題になるが,水素化脱硫などの方法で十分に精製すればほとんど問題はない。(3)は蒸留操作によって対応できる。

 2号灯油の用途は石油発動機用燃料,溶剤および洗浄用である。最近はとくに農業用発動機(電気着火式エンジン)の普及が進み,その燃料として灯油が用いられている。この場合は揮発性,燃焼性がよく,オクタン価が高いことが望まれる。このため芳香族成分の多い灯油が好ましい。このほかに灯油は機械洗浄用,ペンキ,ワニス,殺虫剤,農薬などの溶剤としても用いられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灯油」の意味・わかりやすい解説

灯油
とうゆ
kerosene

原油の常圧蒸留におけるナフサと軽油の間の留分で、比重0.76~0.82、沸点150~270℃の油。以前はおもに灯火用に用いられたので、このようによばれている。ケロシンともいう。灯油はJIS(ジス)(日本工業規格)により1号と2号の2種類に分けられる。1号はいわゆる白灯油であり、灯火用および暖房・厨房(ちゅうぼう)用燃料に用いられる。原油の常圧蒸留により分け取った灯油留分を水素化脱硫処理により硫黄(いおう)分を0.0080%以下にしたものであり、無色の油である。2号はいわゆる茶灯油であり、石油発動機用燃料、塗料用溶剤、洗浄用などに用いられる。硫黄分は0.50%以下と定められているので水素化脱硫を省略し、原油の蒸留により得られる灯油留分をそのまま用いることもある。

 灯油は比較的安全で取扱いも容易であり、しかも安価であるため、日本においては家庭暖房用燃料として石油ストーブなどを中心に需要が増大してきたが、原油中の灯油留分は原油ごとにほぼ一定であるため、灯油だけを多量に生産することはできない。灯油の生産量は石油製品全体の12~13%である。また、ジェット燃料(航空タービン燃料油)の沸点は灯油と重複しているため、ジェット燃料の需要の増大は灯油の生産を圧迫する。

[難波征太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「灯油」の意味・わかりやすい解説

灯油
とうゆ
kerosene

原油を精製して得られる各種の石油製品のうちガソリンの次に高い沸点範囲 (常圧蒸留で 150~320℃) で採取される石油留分またはその精製品をいう。比重 0.8前後,引火点 40℃以上の多少揮発しにくい石油留分で石油製品独特の強い臭いを発する。精製したものは無色透明であるが,不純物などを含み淡黄色のものも多い。電灯が普及する以前に灯火用の燃料として広く用いられたので灯油という名がある。油種によるが原油処理の結果,約7%程度が灯油になるといわれている。直留灯油,分解灯油といった種別や色によって白灯油 (家庭燃料用) ,茶灯油 (石油発動機用) などの区別がある。おもに家庭用冷暖房,厨房用燃料などに用いられる。また石油発動機などの燃料,ペンキ溶剤,石油乳剤原料,機械洗浄用などに利用されている。公害規制強化により火力発電用燃料,ボイラ燃料など,工業用低硫黄燃料としての需要が高まってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「灯油」の意味・わかりやすい解説

灯油【とうゆ】

ケロシンとも。沸点160〜300℃の石油留分。かつては主として灯火用に使われたのでこの名がある。現在ではこんろ,ストーブなど家庭暖房用燃料として最も多く用いられ,また農業用発動機などの燃料として使われる。前者を白灯油(JISでは1号灯油),後者を茶灯油(JISでは2号灯油)ともいう。2号灯油は溶剤,洗浄用にも適する。
→関連項目軽油石油石油機関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「灯油」の解説

灯油
トウユ
kerosene

沸点約150~280 ℃,炭素数11~13程度の炭化水素からなる石油製品.原油の常圧蒸留および水素化精製によって得られる.高度の脱硫により,色相と燃焼性が高められ,おもにストーブ,コンロ用など家庭燃料として用いられる白灯油のほか,農業用発動機燃料,溶剤などにも使用される茶灯油がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の灯油の言及

【ナタネ(菜種)】より

…またナタネ油かすは綿実油かす,干鰯とならぶ最も優れた近世の肥料となった。しかし,ナタネは江戸での灯油需要の確保のため,幕府から他に類をみない厳しい統制をうけた作物であり,販売価格もおさえられがちであった。このためナタネは,作付面積,反当収量の多いナタネ作地帯でも,綿作のようにそれのみで農業の拡大再生産が可能なほどの有利な商品作物とはなりえなかった。…

※「灯油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android