立田村(読み)たてだむら

日本歴史地名大系 「立田村」の解説

立田村
たてだむら

[現在地名]南国市立田

物部ものべ川の西、堀之内ほりのうち村の南に位置し、香美郡に属した。「土佐州郡志」は「自高知通甲浦大路、東西十八町南北八町、(中略)其地砂土、永田・立田・上咥内嶋惣而曰立田村」と記す。

当地は深淵ふかぶち郷に含まれたが、長宗我部検地は天正一六年(一五八八)に実施され、東深淵ひがしふかぶち(現香美郡野市町)分と深淵郷分の二帳に分けて記される。当村と咥内島こうないじま(上咥内島)村は深淵郷地検帳に記載されるが、郷が二分されたのは物部川の流路の変化によるといわれている(南国市史)。同地検帳によれば立田村は八七町六反一六代一歩、うち畠八反三七代二歩、ほかは田と屋敷で、右のほかに荒地が一五代ある。屋敷数七一、うち居屋敷五〇。村内は香宗我部氏が深淵郷の地頭であった関係で「香宗様御分」が多く、ほかに「土居」を有した立田氏や徳弘氏をはじめとする在地給人が一二名と、多数の非在地給人の給地および一部長宗我部氏の直轄地が認められ、その給地は農民に耕作させ、あるいは在地給人が主作・扣主として農業経営に当たっている。

元禄地払帳は咥内島分を含めて立田村とし、総地高一千二八六石余、うち本田高九九六石余・新田高二九〇石余。本田は蔵入高二一六石余、残りは一七名の知行と蔵福ぞうふく寺の寺領。

立田村
たつたむら

面積:二四・八三平方キロ

海部郡の西部に位置し、北は八開はちかい村に、東は旧佐屋さや廃川を境して佐織さおり町・津島つしま市・佐屋町に接し、南は弥富やとみ町に、西一面は木曾川に臨み、長良ながら川を境として岐阜県海津かいづ郡に接する。古くから木曾川・佐屋川の間の村として、水防の連帯性から共同防衛の輪中型式が実り、早尾はやお輪中・富安とみやす輪中とともに広くは立田輪中の名でよばれる水郷地帯である。特産の蓮根は尾張蓮根の名で知られる。尾張一帯は浄土真宗信者が多いが、とくに立田村では「お講組」組織が村々にあり、毎月持回りの回向はもちろん、年末の報恩講の式が村順に催され大切な年中行事になっている。

立田村
たづたむら

[現在地名]岡山市立田

板倉いたくら村の北西に位置する。大永五年(一五二五)の坪付注文(吉備津神社文書)によると、にわせ郷内の貝原次郎抱分の吉備津社領一町二段四〇代が「たつた」にあった。北部の石井いしい山は高松たかまつ城を西に望み、天正一〇年(一五八二)同城水攻めの際には羽柴秀吉が本陣を構えたといい、頂上に太閤岩を伝える。鶴田村とする表記もあり(「高松城水攻地理之図写」岡山県総合文化センター蔵)、「たづた」と訓じたと思われる。寛永備中国絵図では高四〇九石余、庭瀬藩戸川氏領。正保郷帳も同様で、枝村としてつじ村を記す。

立田村
りゆうだむら

[現在地名]梓川村大字梓 立田

梓川の左岸、梓川扇状地の扇頭にある。文献上の初見は、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳で「竜田りゆうだ郷」とある。上野原うえのはらの巾下にある上立田と梓川岸の下立田とからなる。下立田と上立田の間に南北両端に鉤手のある町並がある。地字に番匠田ばんじようだ殿田とのだ・まちはり・まち・かうしん田・若宮田わかみやだ立石たていし市屋敷いちやしき大道おおみちばた・あか田等がある。かうしん田は上野のこべ沢の庚申(現梓川村寺家真光寺)の免田、あか田は現梓川村大久保の金松おおくぼのきんしよう寺領一〇石、若宮田わかみやだは現梓川村北条きたじようの若宮八幡社の祭田である。これは、段丘上の上野郷村々には水田が乏しいため、段丘下の立田村にこれらの免田があてられたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報