積取比率(読み)つみとりひりつ(英語表記)cargo sharing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積取比率」の意味・わかりやすい解説

積取比率
つみとりひりつ
cargo sharing
trade sharing

海上輸送が取り扱っているその国の全輸出貨物のうち、自国船が輸送している貨物の割合をいう。自国船のみでなく、その国の海運会社が外国船用船チャーター)して、それに輸送させた割合を含める。その国の国際貿易にとって、安定した輸送手段の確保の程度、その国の海運の国際収支寄与率や国際市場における競争力などを判定する重要な指標である。1970年代に入ると、日本船の便宜置籍船(べんぎちせきせん)化により、日本船の積取比率は減少、外国用船の積取比率が増大した。1997年(平成9)の日本商船隊の積取比率は、輸出で日本船2%、外国用船37%(合計39%)、輸入でそれぞれ17%、37%(合計54%)であった。2006年においては、輸出で2%、35%(合計37%)、輸入でそれぞれ6%、55%(合計61%)となっている。

[篠原陽一]

『篠原陽一編著『現代の海運』(1985・税務経理協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「積取比率」の意味・わかりやすい解説

積取比率 (つみとりひりつ)

一国の自国籍船ならびにこれに外国用船を加えた自国商船隊の自国貿易貨物に対する輸送割合を示す数値である。したがって,積取比率は一国の貿易貨物の輸送における外国船への依存度を表す数値でもある。自国籍船の積取比率が低くなるほど,輸入資源の安定輸送の確保や輸出貿易促進の面で不安を高める。また,このような積取比率の低下は,外国船に対する当該国の運賃用船料の支払いが大きくなることを意味し,海運国際収支を悪化させる。したがって,国際収支の赤字に悩まされている国にとっては,海運国際収支に直接影響を及ぼす積取比率は重要な関心事項となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報