税率(読み)ぜいりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「税率」の意味・わかりやすい解説

税率
ぜいりつ

課税物件課税標準と並ぶ課税要件の一つ。税額を算出するため課税標準に対して適用される比率をいう。課税標準が数量をもって定められる場合は課税標準につき単位あたり一定の金額で示され,金額あるいは価額によって定められる場合は百分比で示されることが多い。百分比の定め方には,金額などに比例して定められる比例税率,累進的に定められる累進税率などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「税率」の意味・読み・例文・類語

ぜい‐りつ【税率】

〘名〙 税額を算定するために課税標準に対して適用される一定の比率をいう。比例税率と累進税率に区分される。
※大日本帝国憲法(明治二二年)(1889)六二条「新に租税を課し及税率を変更するは法律を以て之を定むべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「税率」の意味・読み・例文・類語

ぜい‐りつ【税率】

税額を算定するために、課税標準に対して適用される比率。課税率

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「税率」の意味・わかりやすい解説

ぜいりつ【税率】

税額を算出するために課税標準に対して適用される比率のこと。所得税や固定資産税のように,課税標準が金額ないし価額をもって定められている場合には,百分比や万分比で定められるのが普通である。また,酒税のように課税標準が数量をもって定められている場合には,課税標準の一単位につき一定の金額で示される。金額ないし価額を課税標準とする場合には,比例税率といって,課税標準の大小に関係なく税率が一定している場合と,累進税率(〈累進税・逆進税〉の項参照)といって,課税標準が大きくなるに従って税率も高くなる場合とがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android