祭頭祭(読み)さいとうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祭頭祭」の意味・わかりやすい解説

祭頭祭
さいとうさい

茨城県鹿嶋市鹿島神宮で 3月9日に行なわれる春祭り。夜には春季祭がある。奈良時代の防人任地に赴く際の旅立ちと無事帰還の様子にちなむといわれ,当日午後,月読社(つきよみのやしろ)と年社(としのやしろ)への参拝後,甲冑姿で肩車された新発意(しんぽち)または大総督と呼ばれる 5歳前後の男児を先頭に,派手な衣装の若者たちが,カシの木の六尺棒を激しく打ち合わせて町中を練り歩く。祭りは南郷北郷とに分けられた氏子区域のなかから,前年の春季祭での神占によって選ばれた「右方の大頭」「左方の大頭」と称される二つの地区によって担われる。棒を打ち合わせる際,法螺貝太鼓とともに「イェートホウゥトゥホャ,アーヤレソラ」というかけ声をかけるが,これは「礼豊穂善豊穂弥(いやとほとほや)」という五穀豊穣の祈りともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android