砂山古墳(読み)すなやまこふん

日本歴史地名大系 「砂山古墳」の解説

砂山古墳
すなやまこふん

[現在地名]宇部市大字東岐波 島屋郷

周防灘の北岸、宇部市東部の低い海食崖の上にあり、周辺は防風林で、それに続く段丘畑地に開かれている。昭和三二年(一九五七)発見され、同三八年発掘調査が実施された(「砂山古墳」宇部の遺跡・一九六八年)

短い羨道玄室からなる横穴式石室円墳で古墳時代の後期に属し、内部主体は墳丘のほぼ中央部に構築されている。花崗岩と緑泥片岩を利用して石室をつくり、南南西に開口している。壁面の上部は破壊されて欠失している部分が多いが、基底部を除くと小口積で、一部に迫持工法の跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android