石見半紙(読み)いわみはんし

精選版 日本国語大辞典 「石見半紙」の意味・読み・例文・類語

いわみ‐はんし いはみ‥【石見半紙】

〘名〙 石見国島根県)より産する半紙石州半紙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石見半紙」の意味・わかりやすい解説

石見半紙
いわみばんし

石見国(島根県)鹿足(かのあし)郡を中心として生産される和紙。石州(せきしゅう)半紙ともいう。この地方の紙漉(かみす)きは、国東治兵衛(くにさきじへい)が『紙漉重宝記』(1798)のなかで、万葉歌人の柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)がこの地へ赴任してから始めたと記しているように古い。また、正長(しょうちょう)・永享(えいきょう)年間(1428~1441)のころに吉見弘信(よしみひろのぶ)が津和野領主となってから、製紙業として確立されたとも伝えられる。しかしこれを特産としたのは、のちの亀井家の家老多胡真為(たごさねます)の方針による。原料はコウゾ(楮)で、きわめてじょうぶなことから、書道用紙のほか障子紙などにも重宝された。1969年(昭和44)「石州半紙」として、国の重要無形文化財に指定された。

[町田誠之]

 また、2009年(平成21)ユネスコ国連教育科学文化機関)の無形文化遺産単独で登録され、2014年には、岐阜県美濃(みの)市の「本美濃紙」、埼玉県小川町、東秩父(ひがしちちぶ)村の「細川紙(ほそかわし)」とともに、「和紙―日本の手漉和紙技術」としてあらためて無形文化遺産に登録された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例