知和村(読み)ちわむら

日本歴史地名大系 「知和村」の解説

知和村
ちわむら

[現在地名]加茂町知和

西は青柳あおやぎ村、東は山下さんげ村で、山下村との境にそびえる矢筈やはず(高山)は標高七五六・四メートル。北方阿波あば(現阿波村)から村内を経て南西加茂川が流れる。建久二年(一一九一)五月一九日の西大寺所領諸庄園注文(西大寺文書)に「苫田郡知和庄」が記される。正保郷帳に高七七石余、うち田方六六石余・畑方一一石余とある。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一九二石余・開高一四石余。

知和村
ちわむら

[現在地名]吉舎町知和

甲奴こうぬ安田やすだ村の北西に位置し、南から西にかけての村境を上下じようげ川が流れ、その沖積平野に立地。「国郡志下調書出帳」には「誠に一目に見渡候村ニ御座候」「村中不残大川筋ニ候間、砂真土多く米の味宜しく五穀をはしめ麻・烟草・綿何によらすよく受申候」と記される。甲奴郡に属した。中世には長井(永井)氏が地頭として支配した田総たぶさ庄に属したと思われる。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「千和村」として高三五九・四一二石が記される。前記書出帳によると、農業一途の村で稲・麦のほか綿・茶・楮・麻・漆の物産が少々ずつあり、浮儲仕事に「草履草鞋縄莚様の藁細工仕候へとも、さしたる事ハ無御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android