真室川(町)(読み)まむろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真室川(町)」の意味・わかりやすい解説

真室川(町)
まむろがわ

山形県最北部、最上郡(もがみぐん)の町。1950年(昭和25)町制施行。1956年安楽城(あらき)、及位(のぞき)の2村と合併。北部と西部は丁岳(ひのとだけ)山地で、町域は山村地域が多く、真室川と鮭(さけ)川沿いに平地が開けた農林業の町。中心地の真室川は中世には鮭延城(さけのべじょう)が置かれ、近世新庄(しんじょう)藩の所領。1904年(明治37)奥羽本線(現JR)開通後は郡北の物資集散地として発展、昭和初期には真室鉱山が隆盛した。国道13号が東部を南北に縦断し、南西部を国道344号が庄内地方へ通じる。豪雪地域で季節労働が多かったが、近年は山菜など林産資源の加工などが盛んになっている。酒盛り歌で知られる『真室川音頭』の発祥地。釜淵遺跡(かまぶちいせき)出土の土偶、内町にある薬師堂の銅造如来倚像は国指定重要文化財。また、北部の加無(かぶ)山は県立自然公園になっている。面積374.22平方キロメートル、人口7203(2020)。

中川 重]

『『真室川町史』(1969・真室川町)』『『真室川町史』(1997・真室川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例