相沢村(読み)あいさわむら

日本歴史地名大系 「相沢村」の解説

相沢村
あいさわむら

[現在地名]松山町相沢

中棚なかたな村の北にあり、東は丘陵地、西は最上川を境に千河原ちがわら(現東田川郡余目町)。字みやしたの八幡神社付近に縄文後期の集落跡があり、土器や川漁用の石器、つるはし状の中央部に把手のある石斧(独鈷石)が出土した。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四四石余、寛永元年庄内高辻帳では高一〇七石余。天保一五年(一八四四)には免五ツ三分、家数一二(「高辻并留」松山町資料館蔵)

入会地の争論が多く、東側の柴・草刈地の山寺やまでら山入会地では、寛永一九年(一六四二)当村など七ヵ村は狩川かりかわ組新田通(現東田川郡立川町・余目町)の村と争い、慶安二年(一六四九)最上川を境界とする裁定で勝訴した(大泉紀年)

相沢村
あいざわむら

[現在地名]浪岡町相沢

正平津しようへいづ川上流にあり、四囲を山で囲まれ、北東上流は細野ほその村に続く。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「苛沢あいさわ」とある。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に高三三・一二石とあり、同年の津軽郡之絵図に藍沢とある。貞享四年(一六八七)検地帳に村高一〇一・七三六石、うち田方八町四反六畝七歩、五七・六二四石、畑方二二町一反九畝一歩、四四・一一二石とある。「平山日記」元禄三年(一六九〇)に「松沢村」とあるのが当村と思われ、浪岡組に属し、村位は下とある。享保一一年(一七二六)支村細野村が独立した(「村名改称并新村創立調」八木橋文庫蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android