百武兼行(読み)ひゃくたけかねゆき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百武兼行」の意味・わかりやすい解説

百武兼行
ひゃくたけかねゆき

[生]天保13(1842).6.7. 佐賀
[没]1884.12.21. 佐賀
外交官洋画家。外交官として明治4 (1871) 年岩倉具視大使に随行して渡欧,さらに 1874年旧藩主鍋島直大のイギリス留学に従ってロンドンにおもむき,公務のかたわら油絵を学ぶ。 78年頃パリへ移り,L.ボンナについて油彩画技法修得。 79年一時帰国,80~82年在イタリア日本公使館一等書記官として再びローマ赴任し,画家 C.マッカーリに師事した。帰国後は農商務省商工局次長をつとめ,最後まで官吏画壇との接触もなかったが,ヨーロッパで直接アカデミックな技法を学んだだけに,明治前期の洋画のなかでも作品の質が高い。主要作品『マンドリンを持つ少女』 (79,佐賀県立博物館) ,『イタリア風俗』 (81~82,東京芸術大学) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「百武兼行」の解説

百武兼行

没年:明治17.12.21(1884)
生年:天保13.6.7(1842.7.14)
明治期の洋画家。佐賀生まれ。最後の佐賀藩主鍋島直大の側近として終生仕えた。明治4(1871)年直大の渡英に随行,ロンドンでリチャードソンに油絵を学び,11年から翌年にかけてはパリでレオン・ボナに師事した。13年駐伊公使となった直大に従いローマへ赴き,外務書記官としての公務のかたわら,チェザーレ・マッカリに画技を学ぶ。15年帰国後,農商務省に出仕したが病を得て帰郷,郷里で没した。風景画に「バーナード城」,人物画に「マンドリンを持つ少女」,歴史画に「ピエトロ,ミッカ図」がある。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百武兼行」の解説

百武兼行 ひゃくたけ-かねゆき

1842-1884 明治時代の洋画家,官僚
天保(てんぽう)13年6月7日生まれ。鍋島直大(なべしま-なおひろ)の側近としてロンドン,パリに随行し,経済学や油絵をまなぶ。明治13年イタリア公使となった直大にしたがってローマに赴任,外務書記官をつとめるかたわらC.マッカーリに師事。帰国後は農商務省に勤務した。明治17年12月21日死去。43歳。肥前佐賀出身。作品に「ブルガリアの女」「臥(が)裸婦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「百武兼行」の意味・わかりやすい解説

百武兼行【ひゃくたけかねゆき】

外交官,洋画家。佐賀生れ。1875年旧藩主鍋島直大に随行してロンドンにいき,洋画を学ぶ。滞在中ローヤル・アカデミーに和服の西洋婦人を出品して好評を得た。のちパリで官学派のレオン・ボナに師事。代表作に《ブルガリアの女》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android