白土村(読み)しらつちむら

日本歴史地名大系 「白土村」の解説

白土村
しらつちむら

[現在地名]大任町大行事だいぎようじ

北流する彦山川両岸に位置し、東岸の北は柿原かきばる村、東に葛城かつらぎ山がある。建武三年(一三三六)四月二九日の少弐頼尚施行状(保阪潤治所蔵手鑑/南北朝遺文(九州編)一)によると、「豊前国得永地頭職」を長門串崎くしざき若宮(現山口県下関市の豊功神社)に沙汰付けることが白土新三郎に命じられているが、新三郎は当地を名字の地とする武士と考えられる。

白土村
しらつちむら

[現在地名]大和郡山市白土町

横田よこた村東北方に位置する。環濠集落。旧箕田みた庄に属し、当村に小字「大御田」が残る。平治元年(一一五九)八月の東大寺雑役免野宮柴垣支配符(東大寺文書)に白土の庄名が所見。「多聞院日記」永禄九年(一五六六)一〇月四日条には「白土殿へ両種・一荷為礼ニ出了」、同一一年九月九日条に「節供朝飯ニ申付了、ソレヨリ法隆寺へ下了、馬ハ白土殿より借給了、明日白土神事也」とあり、白土関係の記事が多くみられる。

天正一三年(一五八五)筒井定次が伊賀に国替のとき、大和に残り豊臣秀長に召出されて家臣となり、検地に案内者として活躍する白土市助らは、この地を本貫とする地侍か。慶長郷帳では村高は八七九・六八石、御番衆領。

白土村
しらつちむら

[現在地名]丹波町字下山しもやま

北流する高屋たかや川東岸に位置する。西部は低平で川が流れ、東部は標高五〇〇メートルほどの山地で川に面した西側山麓に、南北人家が連なる。東は山地を越えて胡麻畑ごまはた(現日吉町)、南は尾長野おながの村、西は質美しつみ(現瑞穂町)、北は中山なかやま(現和知町)に続く。園部藩領。

村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に六八石余、天保郷帳では一一四石余と二倍近くに増加。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android